ベビーカーの処分方法は? 処分時の注意点や無料回収業者に依頼する方法

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「ベビーカーをお得に処分できる方法はないのか?」など、ベビーカーの処分で悩んでいる方は多いでしょう。使用期間は限られているため、まだ使えるのに処分するのはもったいないことです。問題なく正常に使うことができる状態なら、買取に出すこともできます。ただ、買い取ってもらえなかったベビーカーをお得に処分するためには、どうすればいいのでしょうか。

本記事では、ベビーカーを処分する方法などを解説します。

  1. ベビーカーは何ゴミに分類されるのか?
  2. 不要になったベビーカーの処分方法
  3. ベビーカーを処分する際の注意点
  4. パソコン処分本舗の紹介
  5. ベビーカーの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、ベビーカーを処分する際の注意点なども分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。


1.ベビーカーは何ゴミに分類されるのか?

最初に、ベビーカーは何込みに分類されるのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.ベビーカーは粗大ゴミ

ほとんどの自治体で、ベビーカーは粗大ゴミに分類されています。一辺が30~40cm以上のものは粗大ゴミに分類されるでしょう。ベビーカーは一辺が30cm以上になるものが多いので、粗大ゴミに分類されがちです。ただし、自治体によってゴミの分類が異なるため、事前にホームページ等で確認しておいたほうがいいでしょう。ちなみに、粗大ゴミとして処分する場合は、家庭ゴミとは違う方法になるので注意してください。

1-2.不燃ゴミとして出すこともできる

自治体によっては、ベビーカーを解体して不燃ゴミとして処分することもできます。ハサミやノコギリを使って分解できますが、普段からDIYなど作業に慣れている人なら簡単でしょう。しかし、慣れていない方が無理にベビーカーを分解してしまうと、ケガをしたり時間と労力がかかったりしてしまうので気をつけてください。なるべく費用をかけずにベビーカーを処分したい方は、不燃ゴミとして出すことも検討してみてはいかがでしょうか。

2.不要になったベビーカーの処分方法

ここでは、不要になったベビーカーの処分方法を解説します。

2-1.自治体のゴミとして処分する

一般的な処分方法としては、自治体のゴミとして処分することです。前述したように、ベビーカーは粗大ゴミまたは燃えないゴミとして処分できます。燃えないゴミとして処分する場合は、解体し指定袋に入れるだけでOKですが、粗大ゴミとして処分する場合は以下の手順が必要です。

  1. 自治体のホームページまたは電話で事前申し込みをする
  2. コンビニまたはスーパーで粗大ゴミ処理券を購入する
  3. ベビーカーの分かりやすい場所に粗大ゴミ処理券を貼り付ける
  4. 指定日までに回収指定場所へ持ち運ぶ

上記以外にも、直接ゴミ処理センターに持ち込む方法があります。自分でベビーカーを運ばなければなりませんが、戸別回収よりも処分費用を抑えることができるでしょう。ただし、持ち込み回収の場合も事前の申し込みが必要になるので忘れないようにしてください。

2-2.人に譲る・施設に寄付する

できるだけ、処分費用を抑えたい方は、人に譲るもしくは施設に寄付する方法があります。出産予定の人が近くにいれば、ベビーカーが必要か尋ねてみるといいでしょう。人に譲ることができれば、処分費用はかかりませんし気楽な気持ちで手放せます。また、ベビーカーが必要な施設に寄付するのも方法の1つです。近くの保育園や子育てを支援している団体に、ベビーカーの寄付を受け付けていないか問い合わせてみてください。

2-3.買取専門店やリサイクルショップへ買取に出す

壊れていたり、不具合が出ていたりしていない場合は、買取専門店やリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。まだ使えるベビーカーを処分するのはもったいないことなので、一度査定に出してみるといいでしょう。場合によっては、思っている以上に高く売れるケースもあります。特に、人気ブランドのベビーカーや新品同様の状態は高価買取が期待できるでしょう。いくらぐらいで売れるのか確認したいときは、複数の業者に無料査定を依頼してみてください。

2-4.不用品回収業者へ依頼する

ベビーカー以外にも処分したいものがある・まとめて不用品を捨てたいと思っている方は、不用品回収業者に依頼するのも方法の1つです。ほとんどの不用品回収業者は、さまざまなジャンルを回収しています。ベビーカー以外の不用品もまとめて処分できるのは、大きなメリットといえるでしょう。さらに、即日対応が可能な回収業者に依頼すれば、すぐに処分できます。ただし、不用品の量が増えるほど処分費用が割高になるため、見積書の内容をしっかりと確認してから依頼してください。

3.ベビーカーを処分する際の注意点

ここでは、ベビーカーを処分する際の注意点を解説します。

3-1.自治体の処分ルールを守る

自治体のゴミとして処分する場合は、必ずお住まいの地域のルールを守ってください。中には、面倒だからと不法投棄したり、ゴミ捨て場に放置したりする人がいます。ベビーカーが無造作に捨てられているのを見ると、近隣住民の方には嫌な気持ちになる人も多いでしょう。そこからトラブルへ発展する可能性もありますし、不法投棄とみなされれば罰金が科せられることになります。間違った方法で処分しないようにするためにも、しっかりと自治体の処分ルールを確認することが大切です。

3-2.処分前に状態を確認する

ベビーカーが要らなくなったからと、すぐにゴミとして処分しないようにしてください。処分前に状態を確認することもチェックしておきたいポイントです。新品に近い状態であれば買取に出すことができますし、買い取ってもらうことができれば処分費用の節約につながります。高く売れるはずなのに、ゴミとして処分するのはとてももったいないことです。後悔しないためにも、処分前にベビーカーの状態をチェックしてみてください。買い取ってもらえるか自分で判断できない場合も、一度査定を依頼することをおすすめします。

3-3.無理に解体しない

ベビーカーを解体すれば燃えないゴミとして処分できますが、無理は禁物です。ベビーカーの中には、素人が解体するのは困難なものもあります。処分費用を抑えたいからといって、無理に解体してしまうとケガをする恐れがあるので注意が必要です。また、解体に時間と手間がかかってしまい、途中でやる気を失せてしまう可能性もあるでしょう。素人がベビーカーを解体するのはとても大変ですので、自分にとって楽な処分方法を選ぶのがベストです。

3-4.悪徳業者に注意しよう!

不用品の回収を行っている業者の中には、不正を働く悪徳業者が存在しているので注意が必要です。たとえば、回収したものを空き地に不法投棄したり、回収後で追加費用を請求したりするといったトラブルが多発しています。悪徳業者に引っかからないようにするためには、以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • サービス内容についてホームページ等に詳しく記載されているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
  • 口コミや評判がいいか

4.パソコン処分本舗の紹介

ここでは、無料回収を行っているパソコン処分本舗の特徴を紹介します。

4-1.無料回収が可能

パソコン処分本舗では、不用品の無料回収を行っています。「無料回収業者を利用するとトラブルになるのでは……?」と不安を抱いている方は多いと思いますが、無料回収の理由がきちんと記載している業者なら安心です。パソコン処分本舗の場合、回収したものを自社でメンテナンスし再販しているからこそ回収にコストがかかりません。再販できないものは部品に分解して販売しているため、無料回収ができます。できるだけ、リサイクルできるように心がけているので、処分費用を抑えたい方や再利用したい方はぜひご相談ください。

4-2.全国どこからでもOK!

宅配回収・持ち込み回収・出張回収の3つの回収方法からお選びいただけますが、宅配回収の場合、パソコン処分本舗では全国どこからでも対応可能です。宅配回収は、自分のペースで不用品が回収できるのが大きな特徴といえるでしょう。「送料がかかるのでは?」と不安な気持ちになりがちですが、パソコン処分本舗では送料無料の対象商品が1点でも含まれていれば着払いがOKです。なお、送料無料の対象商品は以下のようなものがあります。

  • デスクトップパソコン
  • ノートパソコン
  • 液晶モニター
  • 液晶テレビ
  • タブレット端末
  • スマートフォン
  • ゲーム機など

4-3.壊れているベビーカーでも回収可能!

不用品回収業者の中には、壊れているものは回収不可となっているところがあります。パソコン処分本舗では、故障・動作不良など状態問わずに無料回収が可能です。壊れていて使えないベビーカーでも無料回収を行っているので安心してご利用いただけます。そのほか、疑問点や悩みがありましたら、無料相談を受け付けているのでぜひお問い合わせください。

5.ベビーカーの処分に関してよくある質問

ベビーカーの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.ベビーカーの解体方法は?
A.ネジで固定されている場合は、まず道具を使ってネジを緩めましょう。ネジを緩めただけでも分解しやすくなります。解体する際はできるだけ小さくすることが大切ですので、ノコギリやカッターを使って小さめにカットしてください。ホームセンター等で購入できる工具があれば解体できますが、力が必要だったり手間がかかったりすることもあるので無理は禁物です。解体できないときは、粗大ゴミとして処分しましょう。

Q.処分費用はいくらぐらいか?
A.自治体の粗大ゴミとして処分する場合は、約500~1,000円で処分できます。不燃ゴミの場合は指定袋を用意するだけなので処分費用を抑えることができるでしょう。不用品回収業者に依頼する際は、1点あたり約3,000~5,000円になる傾向があります。ただし、回収業者やベビーカーの大きさによって処分費用が異なる可能性もあるため、無料見積もりを依頼してください。複数の業者に依頼すれば、低費用で処分できる業者が見つかりやすくなるでしょう。

Q.ベビーカーを高く売るコツは?
A.できるだけ、キレイに掃除することです。新品の状態に近いものほど高く売れる傾向があるため、汚れがついている場合はキレイにしてから査定を依頼してください。見た目が悪いだけで査定額が下がる可能性があります。また、取扱説明書や替えの部品など付属品も全部そろえておくといいでしょう。付属品が一式そろっていると買い手がつきやすくなるので買取額もアップします。

Q.フリマアプリやネットオークションでも売れるのか?
A.売れる可能性はあります。実際に、フリマアプリやネットオークションでベビーカーを売却している方がたくさんいるでしょう。中には、高値がついているベビーカーもあります。有名ブランドで人気があるベビーカーほど、買い手がつきやすくなるのです。ただし、すぐに買い手がつくとは限りません。使い古したベビーカーなどは売れにくく、買い手がついたとしても自分でこん包して送らなければならないので時間と手間がかかります。

Q.ベビー用品店で引き取ってもらうことはできるのか?
A.引き取りサービスを行っているところなら可能です。すべてのベビー用品店が引き取りサービスを行っているわけではないため、事前の確認が必要でしょう。また、中には、ベビー用品の買取サービスを行っているところもあります。使用感が少なくキレイな状態なら、買い取ってもらえる可能性は高めです。買い取ってもらえば処分費用はかかりませんし、出張買取や宅配買取に対応しているところもあります。

まとめ

ベビーカーを処分する方法として、自治体回収・販売店での引き取りサービス・不用品回収業者などがあります。まだ、使える状態なら買取専門店やリサイクルショップに売却するのも選択肢の1つです。ただし、激しく損傷していたり壊れていたりするベビーカーは買い取ってもらえません。その際は、壊れているベビーカーでも回収可能な不用品回収業者に依頼するといいでしょう。中には、無料回収を行っている業者もあるので、ぜひチェックしてみてください。