
パソコンの電気代はいくらかかる?簡単にできるパソコン節約術!
2015/10/25
2015/10/28
仕事、買い物など生活に欠かすことのできないパソコンですが、月の電気代がいくらかかるのでしょうか?
パソコンは発売時期や機種によって消費電力は大きく異なります。
電気代が家計に与える影響はあまり大きくはないのですが、省電力やエコの面からも自分がどの程度の電気を使用しているのかを知ることは大切です。
パソコンにかかる電気代の目安と節約術について、詳しくご紹介しましょう。
目次
- パソコンの消費電力とは?
- パソコンの電気代を節約する方法
- パソコンの上手な買い替え方法!
- まとめ
1.パソコンの消費電力とは?
1-1.パソコン高機能化による消費電力の増加
最新のパソコンには省電力機能を搭載しており、パソコンの使用状況によって消費電力は大きく異なります。
一般的なパソコンの消費電力についてご紹介しましょう。
【デスクトップパソコン:セパレート型】
セパレート型はパソコン本体に加えて、モニターを使用するため消費電力が高い傾向にあります。
高機能なパーツを搭載しているものも多く、消費電力が高いのが特徴です。
最も消費電力の高いタイプといえるでしょう。
【デスクトップパソコン:一体型】
省スペースタイプである一体型はパソコンとモニターの電源が同じであることから消費電力が少ないのが特徴です。
メーカーによって省電力機能も数多く搭載しており、消費電力は中程度のタイプといえるでしょう。
【ノートパソコン】
持ち運びやすさと省エネ性能を重視するノートパソコンは消費電力が少ないのが特徴です。
機種によっても異なりますが、全体の傾向として消費電力は低いといえるでしょう。
1-2.ワットで消費電力を知る
電化製品の消費電力は“W(ワット)”によって知ることができます。
製品に表示している省電力であるワット表記は“電気の使用量”を表しているのです。
パソコンの種類に応じた消費電力の確認方法をご紹介しましょう。
【デスクトップパソコン】
デスクトップパソコンは“パソコン本体の消費電力”と“モニターの消費電力”を合わせて計算しましょう。
消費電力は、パソコン本体が100W、17インチ液晶モニターが40W程度です。
【一体型パソコン】
モニターと本体が一体になっているため、通常のデスクトップパソコンに比べて省電力です。
ノートパソコン同様に“ECOボタン”などの省電力機能なども搭載しているものがあります。
消費電力は通常の使用で40W程度が目安です。
【ノートパソコン】
バッテリーでも長時間使用できるように省電力機能を持ったCPUを搭載しているのが特徴です。
圧倒的に消費電力が少なく最もエコなパソコンといえるでしょう。
消費電力は通常の使用で30W以下が目安です。
1-3.パソコンの消費電力は使用状況によって変わる?
パソコンの消費電力は“パソコンの使用状況によって変化する”という特徴があります。
使用状況による消費電力の変化についてご紹介しましょう。
【インターネット閲覧】
インターネットも閲覧に関しては、負荷の少ない動作といえるでしょう。
負担のかからない動作でも、10~20%程度の電力変化がおこります。
【動画閲覧】
動画の閲覧は、パソコンに負担のかかる動作です。
消費電力が無操作時よりも20~30%程度増すこともあるので、動画をよく使うという場合には注意しましょう。
【一般事務】
ワードやエクセルなどの一般事務ソフトによる負荷は中程度です。
負荷は大きくありませんが、作業時間を考えると消費電力は高まります。
消費電力は規定値よりも10~30%程度高くなると考えましょう。
【高負荷のソフト使用】
画像編集、音声編集、パソコンゲームなど高負荷のソフトを動かした場合には規定値よりも多くの電力を消費します。
無操作時よりも40~50%程度増加することもあるため高負荷のソフトを長時間使用する場合には注意しましょう。
パソコンの消費電力は使用するソフトによって大きく異なります。
どのようにパソコンを使用するかによって消費電力は大きく異なるので注意しましょう。
2.パソコンの電気代を節約する方法
2-1.パソコンにかかる電気代とは?
パソコンの消費電力をWで示してもあまりよく分からないというのが現状です。
そこで、パソコンにかかる電気代について考えてみましょう。
電気代は“基本料金”“電力量料金単価”“燃料費調整単価”“再生可能エネルギー発電促進賦課単価”など非常に複雑です。
電気代を知る一般的な指標であるkWh(キロワットアワー)で算出してみましょう。
- デスクトップパソコン(140W)を1日8時間使用:1日29円・1か月899円
- 一体型パソコン(50W)を1日8時間使用:1日10円・1か月310円
- ノートパソコン(30W)を1日8時間使用:1日6円・1か月186円
※1kWh=26円/1か月=31日で計算しています。
1か月に必要な電気代を計算すると、パソコンの種類によって大きく異なることが分かります。
目的に合わせてパソコンを選ぶことは、電気代節約術の基本といえるでしょう。
2-2.パソコンの電気代節約方法
最大で1か月900円程度の電気料金がかかるパソコンですが、電気料金を節約する方法もあるのです。
パソコンの電気代節約について具体的な方法をご紹介しましょう。
【エコモードを使用する】
ノートパソコンや一体型パソコンには“エコボタン”を搭載しているものが数多くあります。
エコボタンは電源設定を簡単に省電力モードに移行できる機能です。
省電力モードを使用することで消費電力を軽減し電気代を節約できます。
【スリープ機能を使用する】
1時間ほど間をあけてパソコンを使用するケースの場合には、シャットダウンよりもスリープ機能を使用することで消費電力を節約できます。
パソコンは起動時に多くの電力を消費するため、1時間ほど使用を中止する場合には、スリープモードを使用しましょう。
【パソコンを省電力タイプに買い替える】
古いパソコンを使用している場合や機能の合わないパソコンを使用している場合には、パソコンを買い替えるのも一つの方法です。
自分の目的に合わせてパソコンを買い替えるのは、電気代節約のためにも大切な選択といえるでしょう。
3.パソコンを上手に買い替えよう!
3-1.目的に合わせて機能を選ぼう
電気代を節約するためにパソコンを買い替える場合に気を付けるポイントについてご紹介しましょう。
【LEDバックライトモニターで節約】
液晶モニターは“冷陰極管方式”と“LED方式”の2つがあります。
2つの発光方式で消費電力の少ないのは、LED方式の液晶モニターです。
最近のパソコンモニターはLEDが主流ですが、購入前に発光方式を確認しましょう。
【高い機能が必要ない場合には、ノートパソコンを選ぶ】
高機能を要求するソフトを使用しないのであれば、ノートパソコンを選んだ方が電気代を節約できます。
インターネット検索やオフィスソフトの使用など通常の範囲でパソコンを使用するだけであれば、ノートパソコンを選んで電気代を節約しましょう。
3-2.古いパソコンはどうやって処分する?
古いパソコンを処分する場合には「PCリサイクル法」に従って処分しなければなりません。
処分料金は無料ですが、手続きが面倒というデメリットもあります。
そこで、便利なのがパソコン・不用品の無料回収サービスです。
無料宅配キットを利用すれば、面倒な手続きもなく手続きもなく簡単に処分できます。
電気代節約のために不用になったパソコンは無料回収サービスで上手に処分してみましょう!
まとめ
日常的に使用するパソコンは電気代のかかる電化製品の一つです。
パソコンを上手に使用して電気料金を節約してみましょう。
【パソコンの消費電力と電気料金】
- デスクトップパソコン+モニター:140W・1か月899円
- 一体型パソコン:50W・1か月310円
- ノートパソコン:30W・か月186円
パソコンは種類によって消費電力が大きく異なる特徴があります。
使用状況によっては消費電力が5倍にもなってしまうこともあるので、パソコンは目的に合わせて選ぶことが大切です。
【パソコンの電気代節約術】
- エコモードを使用する
- スリープモードを使用する
- パソコンを省電力タイプに買い替える
- LEDタイプの液晶モニターを選ぶ
パソコンは使用方法に注意することである程度の節電効果を期待できる数少ない家電です。
しかし、使用方法だけでは節電に限界があります。
最大の節電効果を得たい場合には、パソコンを省電力タイプのものに買い替えるのも一つ方法といえるでしょう。