今度こそ部屋をきれいに保つ! 失敗しない片付け・整理のポイント

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

部屋を何度もきれいにしても散らかることはないでしょうか。部屋をきれいにするには、その原因を知ってきちんと対策することが大切です。そこで、この記事では部屋をきれいにするためのポイントと共に原因についてもまとめました。

  1. 部屋が散らかる原因
  2. 部屋をきれいに保つ5つのポイント
  3. きれいになる整理整頓術
  4. まとめ

1.部屋が散らかる原因

部屋が汚れてしまうには、それなりの原因があります。部屋をきれいにしたいときは、その原因をきちんと理解しておきましょう。そこで、この項目では部屋が散らかってしまう原因をリストアップします。自分に当てはまる原因がいくつあるのかセルフチェックしてみましょう。

1-1.ものを買うだけで整理しない

とにかくものを買うだけ買って整理しない人は、部屋が汚くなる人の特徴です。ものをとにかく増やしてしまう内に整理しなくなります。そのため、自分でも知らない内に部屋の中が不用なものであふれてしまうのです。
部屋を整理しないと自分が何を持っているのか把握しづらくなります。自分が持っているものがわからないと同じものばかり買うようになるのです。その結果、ものが部屋の中に入ってくる悪循環が生まれます。

1-2.勢いに任せてまとめ買いする

「バーゲン」や「セール」と聞けばものを買っていないでしょうか。とにかくものをまとめて買う傾向がある人は、部屋が散らかってきれいにならない人の特徴です。
ものをまとめて買ってしまうとすべて消費することが難しくなります。服やバッグをまとめて買ったとしても仕事などで使う機会は限られてくるもの。それを考えるとまとめて買うのは非常に効率が悪いのです。
また、まとめて買った後に捨てないのも部屋が汚れる原因となってきます。ものは自分で減らさない限り増え続けるもの。日ごろの生活を振り返ったとき、化粧品や日用品も無くなったら買い足しますよね? しかし、使う量よりも買い足す量が多いと自然と増えてしまうのです。まとめて買っても使わず捨てるものは、経済的にも無駄になってしまいます。衣類・日用品のどちらにかんしてもまとめて買う人は注意しましょう。

1-3.押し入れ・収納スペースにとにかくものを突っ込む

買ったものをとにかく収納スペースや押し入れに突っ込んでしまう人は、部屋が汚い人です。
片付けが苦手な人は、とりあえず収納スペースなどにものを突っ込んでしまう傾向にあります。自分でも苦手なことがわかっているので「押し入れに入れておけば大丈夫」と、突っ込んで終わってしまうのです。
ものを突っ込んでしまうと自分が何を持っているのか把握できません。そのため、不用意にものを買ってしまい経済的にも部屋のスペース的にも無駄を生み出します。また、ものをむやみに突っ込んでしまうとスペースを有効活用できません。

1-4.汚れている状態に慣れてしまう

部屋をきれいにしようとしても「机の上にものがあるほうが便利」や「床にあったほうがすぐにものを使える」など、汚い状況を肯定しているときれいになりません。
また、部屋にものがあふれている状況に対して安心感を覚えるときは、精神的にも疲れている可能性があります。床までものでいっぱいのときは、もので不安やストレスを埋めようとする傾向にあると思いましょう。
さらに、精神的にも完全に弱っていると「面倒だ」という気持ちがだんだんと強くなります。その心理的作用も手助けしてしまい部屋がどんどん汚くなるのです。床までものがいっぱいのときは、まず精神的なゆとりを持つことが重要となります。

2.部屋をきれいに保つ5つのポイント

部屋をきれいにするときは、事前にしっかりと押さえておきたいポイントがあるのです。そのポイントについて確認しておきましょう。

2-1.「片付け」に対する苦手意識を自覚する

まず、重要なことは片付けに対する苦手意識を自覚すること。苦手意識を持ったままでは何度片付けても同じ結果になります。
人にはそれぞれ得意なことと苦手なことがあるもの。別に掃除ができないことは、人としてダメなことではありません。掃除が苦手な人がいるのも事実です。まずは、その事実を受け入れることが重要となってきます。
自分が苦手だとわかれば掃除に対する気持ちも変わってくるのです。掃除ができない人は「自分は苦手だ」ということを自覚するところから始めましょう。

2-2.片付けた後に見える「ゴール」を明確にする

片付けた後、あなたはどのような部屋を実現したいのでしょうか。もしくは、自分がどのように変わりたいのか「ゴール」を明確にしていますか? むやみに片付けを行うのは、押し入れなどにものを詰め込むのと同じです。事前に片付けた後のゴールを明確にしておきましょう。
目標は「きれいな部屋を手に入れたい」や「人を呼べる部屋にしたい」などで大丈夫。また、「部屋と共に自分もきれいになりたい」などでもいいでしょう。目標の有無は行動の実現力に直結します。

2-3.ものの定位置を決めていく

自分が実現したい目標を決めた後は、自分が実現したい部屋を目指してものの定位置を決めていきましょう。財布や鍵、リモコンからで大丈夫です。それら部屋の中で散乱しやすいものの定位置を決めていきましょう。
ものの定位置がどんどん決まっていくと自然ときれいになっていきます。たとえば、本をきれいに本棚へ整理整頓したとしましょう。そのとき、読んだ本を机の上に置きっぱなしにすると部屋の中で浮いてしまいます。ものの定位置を決めるとごみや不用品が浮く効果があるのです。

2-4.定期的に模様替えを行う

ものの定位置を決めていくのは、非常に重要なこと。しかし、その定位置を一生守る必要はありません。むしろ、季節ごとや気分によって模様替えするのが重要です。
部屋が汚れてしまうのは、その部屋自体にあきていることも原因と言えます。その部屋に興味がないから汚れていても気にならないのです。
そこで、あきたときは模様替えを行って興味を湧き起こしましょう。興味が出てくると部屋をきれいにしようと思えます。

2-5.ものを増やしたとき、減らすことを意識する

ものを不用意に増やすのはよくありません。そこで、何か1つ買うときはものが減ったときにします。もしくは、買った後にものを減らすことを心がけましょう。
部屋の中に整理整頓術や収納グッズを取り入れてもスペースは一定です。そのスペースに対する量に調整して部屋の「きれい」を保ちます。ものを一気に買う傾向がある人は、計画的にものを買うクセを付けましょう。また、何か新しいものを買ったときはものを減らすようにします。

3.きれいになる整理整頓術

部屋が汚くなるのは、部屋の大きさに対して入りきらないものを置こうとするからです。そこで、部屋のキャパシティに対してものを調整することを心がけるようにします。
たとえば、あなたの部屋には大きなクローゼットがあったとしましょう。そのクローゼットの中に収納スペースを作るのはOKです。しかし、そのクローゼット以外のところでむやみに収納スペースを作ろうとするのは得策とは言えません。
収納スペースを無理に作るとその分部屋の中にものを置くスペースが増えるのです。その結果、部屋の中が再びものだらけになります。
部屋をきれいに保ちたいときは、部屋の中にある収納スペースを中心に片付けを行いましょう。

4.まとめ

いかがでしたか? この記事では部屋をきれいに保つ方法についてまとめました。
部屋が汚くなるのは、とにかくものを買って捨てない人です。また、買ったものをとにかく収納スペースに突っ込んでしまう人。整理せずにものをためこむことが共通点となっています。
部屋をきれいにするには、まず自分が整理や片付けが苦手であることを受け入れましょう。受け入れた後ならば自分がどうして部屋をきれいにしたいのか目標が立てやすくなります。
また、片付けるときは部屋の定位置をしっかり決めてやりましょう。定位置が決まってくることで自然と部屋をきれいにしようと思えます。もし、あきてきたときは模様替えなどをして気分転換するのがコツです。
自分が部屋に対してあきないようにしっかり手入れを行いましょう!