【注目】素材によるゴミの分類を詳しく解説! リサイクルで有効活用!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

毎日生活していると、さまざまな素材のゴミが出ます。一般家庭のゴミの処分は、自治体に依頼することが基本です。正しく分類し、ルールに沿って出してください。しかし、素材によってはゴミの分類に迷ってしまうこともあるでしょう。また、ゴミの分量を減らし、資源を有効活用するためにも、リサイクルに関する知識も必要です。そこで、今回は、素材によるゴミの分類について詳しく解説します。

  1. ゴミの分類の基本を学ぼう
  2. 素材と可燃ゴミの分類について
  3. 素材と不燃ゴミについて
  4. リサイクルが注目されるレアメタルとは
  5. 素材によるゴミ分類に関するよくある質問

この記事を読むことで、素材によるゴミ分類の基本がわかり、リサイクルで有効活用することを含め、正しく処分できるようになります。まずは、記事をじっくり読み進めてみてください。


1.ゴミの分類の基本を学ぼう

最初に、ゴミの分類の基本を学びましょう。分類方法や目的・自治体ごとの違いなどについて理解してください。

1-1.自治体におけるゴミの分類方法について

自治体では、ゴミを素材などによって、可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ・資源ゴミのように分別します。それぞれのゴミの特徴について解説しましょう。

1-1-1.可燃ゴミ

紙・木・布・食品の残りなど、焼却処分ができるものを可燃ゴミに分類します。焼却することで体積を減らし、腐敗を防いだ後、専用の埋め立て地に運ばれるのです。可燃ゴミの焼却には、燃料が必要であり、お金も手間もかかります。また、埋め立て地の許容量にも限界があるため、可燃ゴミを減らすことは急務です。

1-1-2.不燃ゴミ

不燃ゴミは、ガラスやプラスチック製品・金属など、燃やすことができないか、燃やすことで有毒ガスを発生するなどの危険性があるものです。可燃ゴミと仕分けをし、自治体の回収曜日・時間に集荷場に出しましょう。なお、ガラスの破片など、集荷作業でケガをする可能性があるものを出す場合は、段ボールによる保護や「ガラス破片注意」などの注意書きをしてください。

1-1-3.粗大ゴミ

粗大ゴミは、不燃ゴミの中でも大きさや重さが一定以上あるものとなります。ただし、自治体によって定義が異なるため、まずはどんなものが粗大ゴミに該当するのか調べることが必要です。家具・家電などは、多くの場合が粗大ゴミに該当します。なお、冷蔵庫・エアコン・洗濯機・テレビは、家電リサイクル法の指定品目であるため、粗大ゴミとして回収できません。不燃ゴミの回収は、自治体の受付窓口に連絡し、指定日時・場所を守って出してください。回収費用は自治体によっても異なり、無料になることもあります。

1-1-4.資源ゴミ

資源ゴミは、プラスチックや金属など、再資源化して有効活用することを目的に収集します。可燃ゴミや不燃ゴミと区別することで、リサイクルしやすくなるのが大きなメリットです。地球温暖化の阻止や資源の枯渇を防ぐためにも、資源ゴミの活用に期待が高まっています。2週間に1回程度の頻度で、専用のボックスに入れることで回収してもらえますが、自治体によっては資源ゴミの取り扱いがないこともあるので注意しましょう。

1-2.ゴミを分類する目的について

ゴミを分類する目的は、主に以下のようなものがあります。

  • ゴミの総量を減らすため
  • 素材ごとに適した処分方法を行うため
  • リサイクルできるものを仕分けるため

たとえば、可燃ゴミに不燃ゴミが混ざっていると焼却に時間がかかるだけでなく、焼却炉を傷めたり有毒ガスが発生したりする可能性があります。また、分類することで資源の再利用をしやすくするためにも、必要性が高いのです。

1-3.自治体ごとの違いを理解しよう

ゴミの分類は、自治体によっても細かなルールが異なります。同じ素材でも、自治体によって可燃ゴミになることもあれば不燃ゴミに分類することもあるのです。まずは、地域の自治体の分類方法を知り、ルールに沿って出してください。異なる自治体に引っ越しをした直後などは、分類を間違えやすいので特に注意しましょう。

2.素材と可燃ゴミの分類について

素材と可燃ゴミの分類について詳しく解説します。可燃ゴミにもさまざまな種類があるため、適切な分類が必要です。

2-1.生ゴミ

生ゴミとは、食材の残りものや調理の際に出たもので水分を多く含んでいることが特徴です。生ゴミは、ほかの可燃ゴミと分別し、水気をよく切ってから処分してください。放置すると嫌なにおいや害虫が発生しやすいので、こまめに処分すること・よく水を切ること・ゴミ袋の口を固く縛ってから出すことなどに気を付けましょう。生ゴミは、基本的には可燃ゴミの日に出すことができます。

2-2.紙

紙は、生活ゴミとして大量に出るものです。メモ用紙やチラシ・ティッシュペーパーのほか、ダイレクトメールなども紙ゴミとなります。燃える素材なので、可燃ゴミとして指定日に出してください。なお、紙ゴミでも汚れや破れのないものは、「雑がみ」としてリサイクルに回すことができる場合もあります。

2-3.プラスチック

包装用ビニールやパッケージで、プラスチック素材を使うことが多くあります。プラスチックは、軽量で水や油に強いなどの点で紙より優れているからです。プラスチックは、可燃ゴミとして出す場合と、プラスチックゴミとして出す場合とで、自治体の対応が分かれます。また、ひどく汚れている場合は可燃ゴミとして扱う場合もあるので、よく調べてから出しましょう。自治体でプラスチックゴミとして出す場合は、リサイクルに回すことになります。

2-4.そのほかの素材について

そのほかにも、可燃ゴミとして出すものには、以下のようなものがあります。

  • 発泡スチロール
  • 木材
  • 皮革

なお、発泡スチロールは、自治体によってプラスチックゴミや資源ゴミに指定がある場合があります。

3.素材と不燃ゴミについて

素材と不燃ゴミについて、詳しく解説します。不燃ゴミと粗大ゴミの区別の仕方なども参考にしてください。

3-1.資源ゴミとなる素材とは?

資源ゴミとなる素材には、主に以下のようなものがあります。いずれも日常生活で、食品パッケージなどに使われやすい素材です。また、古紙も再生紙としてリサイクルできます。

  • アルミ
  • ステンレス
  • ビン
  • ペットボトル(プラスチック)
  • 雑誌
  • 古新聞紙
  • 段ボール

3-2.粗大ゴミとなる素材やものとは?

以下の素材やものは、粗大ゴミとして扱うことが多くなります。素材としては資源ゴミに該当するものであっても、大型のものやほかの素材との組み合わせなどがある場合は、粗大ゴミとして扱うことが多くなるでしょう。

  • アルミ・ステンレス以外の金属(合金を含む)
  • 大型のプラスチック製品

3-3.そのほかの素材について

そのほかにも、陶器や磁器は不燃ゴミとして扱う自治体が多くなります。また、アイロンなどの小型家電にかんしても、自治体によっては不燃ゴミとして出すことが可能です。ただし、小型家電リサイクル法の指定品目になっているものは、リサイクルを進めるためにも、できるだけ不燃ゴミとして出さないようにしましょう。小型家電リサイクル法は、小型家電に含まれるレアメタルのリサイクルやゴミの総量の減量などを目的とした法律です。自治体によっては区役所やショッピングセンターなどに、専用の回収ボックスがあります。小型家電を投入口に入れることで処分が完了するので、積極的に協力しましょう。

3-4.不燃ゴミをリサイクルする必要性

不燃ゴミは、焼却処分ができない素材です。そのため、ゴミ置き場を圧迫し続けます。しかし、不燃ゴミの中には、リサイクル価値がある資源も多く含まれているものです。不燃ゴミを正しくリサイクルできれば、資源を大切にできるだけでなく、ゴミの総量を減らすことができるなどのメリットもあります。

4.リサイクルが注目されるレアメタルとは

今、ゴミに含まれるレアメタルの再活用に注目が集まっています。ここでは、レアメタルについて詳しく学びましょう。

4-1.レアメタルとは

レアメタルとは、希少金属のことです。レアメタルの定義は、産出量が少ないもしくは技術的な理由などにより抽出が困難であり、需要が高い金属のことを指します。現在、経済産業省では、レアメタルとしてリチウムやタングステンなど、31種類の鉱物を指定しており、それぞれに安定確保を目指しているのです。

4-2.レアメタルの近年の状況

レアメタルは、世界各国が供給量の確保を目指して、産出国とのかけ引きを行っています。主な産出国は、ロシア・中国・オーストラリア・南アフリカ共和国です。レアメタルの産出国は、外交面で有利な立場になりやすいという特徴があります。中でも、中国からのレアメタル輸入への依存率が高く、安定供給の確保が年々難しくなってきているのも事実です。レアメタルの確保は、経済成長を維持するためにも大きな課題となっています。

4-3.PCや携帯電話に眠るレアメタル

PCや携帯電話には、多くのレアメタルが使われています。そのため、不要になったPCや携帯電話を適切に分解し、レアメタルを取り出して再利用することが大切です。PCや携帯電話は買い替えのリサイクルが早く、大量の不用品が出ます。レアメタルの枯渇を防ぎ、安定供給を目指すためにも、効率よく再活用することが大切です。

4-4.レアメタルのリサイクルの必要性やメリット

レアメタルを新規に採掘すると、資源の枯渇が心配になります。しかし、すでに使われているものをリサイクルすることで必要以上に資源を使用する必要がなくなるのです。また、メリットは、環境保護や資源保全だけではありません。レアメタルの産出は外交の切り札として使われることも多く、国同士の利権争いをなくすためにも有効なのです。

4-5.パソコンリサイクル専門業者のリサイクルへの取り組み

パソコンリサイクル業者でも、レアメタルのリサイクルの重要性を認識し、さまざまな取り組みを行っています。故障して再販できないPCや携帯電話を回収し、資源ごとに分解して適切にリサイクルするのです。なお、当パソコン処分本舗でも、依頼者から回収したPCや携帯電話などに含まれるレアメタルを、きちんと資源リサイクルに回しています。貴重な資源を無駄にせず、有効に再活用することが使命であると考えているのです。

5.素材によるゴミの分類でよくある質問

最後に、素材によるゴミの分類でよくある質問に回答します。それぞれの内容を参考にし、疑問や悩みを解消しておきましょう。

5-1.スプレー缶や電池も不燃ゴミに出していいですか?

スプレー缶は、高圧ガスや可燃ガスを使用しているため、扱いを間違えると爆発・火災の恐れがあります。処分するときは、中身を使いきった状態にし、自治体の回収ルールに沿って出してください。自治体によっては、不燃ゴミではなく「危険ゴミ」として別途出す場合もあります。自治体のルールを守り、安全に処分してください。

5-2.小型家電リサイクル法の指定品目はリサイクル義務がないのですか?

小型家電リサイクル法では、自治体に指定品目を選定する権限があります。しかし、現時点では指定品目であっても、リサイクルは努力義務であり、法的な制限はありません。そのため、不燃ゴミとして出すこともできるのです。しかし、資源リサイクルの意味や重要性を考えれば、不燃ゴミとして処分するより小型家電リサイクル法に基づく処分をした方が有益なことに違いありません。ぜひ、リサイクルに回してください。

5-3.ゴミの回収日を間違えた場合はどうなりますか?

自治体によっては、指定日以外に出したゴミに「ルール違反により回収不可」などのステッカーを貼り、回収不可とするケースもあります。回収日を間違えてしまった場合は、速やかに取り戻し、正しい日時に出し直してください。作業員がそのまま気づかずに持っていくケースもありますが、ルール違反であることには違いないので十分に注意しましょう。

5-4.ゴミがお金になる例があると聞いたのですが?

本人にとっては、ゴミであっても、ほかの人にはお宝となるものがあります。たとえば、使わなくなった家電やブランド品・読まなくなった本・未使用の食器類・買い替えに伴ってゴミとして出す予定の家具などです。中古品でもまだ使える状態のものは、ゴミではなく不用品として専門業者に買い取りを依頼してみましょう。査定結果によっては、買い取り代金が手に入る可能性があります。

5-5.パソコンをお得に処分できる方法はありますか?

まずは、回収業者に相談することをおすすめします。たとえば、当パソコン処分本舗でも、パソコンを宅配便で送付していただくと送料・回収費用ともに無料です。同梱(どうこん)していただければ、家電などの不用品も無料で処分いたします。大変お得で便利ですからぜひご利用ください。

まとめ

今回は、素材によるゴミの分類について詳しく解説しました。毎日出るゴミを適切に分類し、処分するためにも正しい知識を身につける必要があります。ゴミの総量を減らし、リサイクル率を高めるためにも、きちんと分類し、自治体のルール沿って出してください。なお、再生価値の高いものについては、できるだけリサイクルできる方法を選びましょう。特に、PCや携帯電話などに使われているレアメタルは、資源の枯渇防止や環境保護の面で貴重な存在です。資源リサイクルに力を入れている業者に処分を依頼することをおすすめします。