敷金が戻ってくる?引越しの際最低限掃除しておきたいところとは

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

新しい住まいが決まっていよいよ引越しとなった場合。荷造りも頑張ったし、あとは引越し業者を待つだけ…と思っていませんか。引越しの際、どこをどう掃除すればいいのか、また敷金を取り戻すための掃除の必須ポイントをご紹介します。

  1. 敷金を取り戻すための掃除、その必須ポイント
  2. ほかに敷金から原状回復費を引かれる場合はどんな場合?
  3. 部屋を退去する際、どう部屋を掃除する?
  4. 引越しのとき、不用品処分はどう行うか

以上4点をおさえて退去の際の掃除を行えば、敷金返還を満足のいくものにできるばかりか、身軽な気持ちで新居にて暮らすことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。


1.敷金を取り戻すための掃除、その必須ポイント

引越すときに、敷金が戻ってくるという話は聞いたことがある人も多いでしょう。でも、掃除ひとつで敷金が戻る金額が変わってくるって知っていましたか。掃除のポイントをご紹介します。

1-1.掃除のポイントは東京都や国土交通省が出しているルールを参考に

東京都は「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」、国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を出しています。この二つには、線引きが難しい敷金にまつわるルールが載っているので、参考にしてみましょう。ただし、これらのルールは法的拘束力があるわけではないので、契約書などを確認し、それらに載っている方を優先してください。

1-2.台所の油汚れや換気扇の油汚れは掃除必須

上記の二つのガイドラインには、台所の油汚れや換気扇の油汚れの原状回復費は、借り主、つまりあなたが一部支払うことになることが多い費用だと書いてあります。つまり、掃除を怠ったことによる原状回復費の一部を、戻るかもしれない敷金から差し引かれるのですね。これは損。台所や換気扇の油汚れは、きちんと掃除しておきましょう。また、ガスコンロ置き場の汚れもこの範ちゅうに入ります。掃除の仕方は後ほど述べましょう。

1-3.結露を放っておいた場合のカビやシミ

気密性の高いマンションやアパートが増えている中、結露は避けて通れないものとなっています。放っておいて、カビやシミが発生したというのもよく聞く話。これは、一部借り主の負担になりますので、注意しましょう。これの掃除の仕方も後述します。

1-4.風呂・トイレ・洗面台の水あかやカビ

お風呂やトイレ、それに洗面台の水あかやカビは、一部借り主負担になることがありますので、掃除しておいた方が良いでしょう。

2.ほかに敷金から原状回復費を引かれる場合はどんな場合?

2-1.引越しでできたきずや、くぎ・ねじ穴

これらは掃除しようと思ってもできない場合ですが、ご紹介します。引越しの際できたきずは、原状回復費として借り主のあなたが負担することになるでしょう。また、押しピンや画びょうの跡は大丈夫なのですが、くぎやねじでできた穴は、下地ボードから張り替えなくてはなりませんので、借り主の負担になります。

2-2.たばこのヤニ、ペットによるきず、落書き

通常の使用では付かないと考えられる、たばこのヤニが原因のクロスの変色は、借り主の負担です。また、飼っていたペットが付けたきずも同様。子供が書いた落書きも借り主負担で原状回復が行われます。

2-3.畳やフローリングの色落ちで借り主負担になる場合って?

通常の使用によって畳やフローリングの色落ちが起きた場合は、貸し主負担なので、敷金から原状回復費を引かれる場合はないはずです。でも、不注意で雨が降り込んでしまって色落ちした、などの場合は、借り主の負担になるでしょう。

2-4.こんな場合は貸し主負担、つまり敷金からは引かれない

意外に思われるかもしれませんが、床やカーペットが、家具を置いたところの部分だけへこんでいる場合は、貸し主負担になります。また、冷蔵庫の後ろ部分の電気ヤケの場合も、貸し主負担。日焼けなどで畳・クロス・フローリングなどが色落ちした場合でも、貸し主負担です。もちろん、エアコン設置の際にできた壁のビス穴も貸し主負担で原状回復が行われるでしょう。

3.部屋を退去する際、どう部屋を掃除する?

上記のことをふまえて、部屋を掃除する場合にどう掃除したら効率がいいのかご紹介します。

3-1.台所は油汚れ・水あかを中心に掃除

台所の油汚れは、こまめに拭き掃除をするのが一番良いのですが、そうでない場合でも、中性洗剤で落とすことができます。ポイントは、しばらく洗剤に付けておくこと。壁はスプレータイプの洗剤を吹きかけて、しばらく置いておきましょう。換気扇は、ビニール袋にぬるま湯と中性洗剤を入れて、しばらく置き、汚れが浮き上がってきたところでブラシできれいにします。
水あかは、クエン酸で湿らせたキッチンペーパーをしばらく貼っておき、ブラシでこすると、驚くほどきれいになるでしょう。ぜひやってみてください。

3-2.お風呂は、重曹でやってみる

お風呂のカビは、重曹を濃くとかした水をキッチンペーパーに付けて、パックしましょう。しばらく置いてみて、ブラシでこすってください。それでもとれない場合は、塩素系の漂白剤を使うしかないかもしれません。その場合、ゴム手袋やゴーグル、マスクをして薬害を防ぎましょう。

4.引越しのとき、不用品処分はどう行うか

掃除以外に気になることとして、引越しの際に不用品が出た場合の処分方法があります。量が多いなら、不用品回収業者に回収してもらうのもひとつの方法。その中でも、パソコンは捨てにくいものの代表ですよね。中のデータが完全に消去されているのか、気になる人もいるでしょう。そんなときは、パソコンの回収業者を利用するのがおすすめ。こん包する段ボールも無料で送ってくれるところがあります。全国どこから送っても送料が無料というありがたい業者も。ぜひ利用してみてください。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、引越しの際の敷金と掃除との関係などについてご紹介しました。

  1. 敷金を取り戻すための掃除、その必須ポイント
  2. ほかに敷金から原状回復費を引かれる場合はどんな場合?
  3. 部屋を退去する際、どう部屋を掃除する?
  4. 引越しのとき、不用品処分はどう行うか

以上4点をふまえて引越しの際の掃除を行えば、敷金の返還を含め、きっと納得できる引越しになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。