部屋がすぐに散らかる原因とは?効率的にキレイな部屋を維持するコツ

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

掃除しても部屋が散らかるのは、自分に原因があるものです。
片付けが苦手な人でも原因やポイントを把握しておけば簡単に整理ができます。
そこで、すぐに部屋が散らかる原因やすぐに散らかる人の共通点・心理、上手に片付けをするコツ、キレイな部屋を維持する方法について説明しましょう。
キレイな部屋を維持したい人はぜひ参考にしてください。

  1. すぐに部屋が散らかる原因
  2. すぐに部屋が散らかる人の共通点・心理
  3. キレイな部屋を維持する方法
  4. まとめ

1.すぐに部屋が散らかる原因

掃除をしてもすぐに部屋が散らかるのは、なぜなのでしょうか。
キレイな部屋を維持するには、すぐに散らかる原因を把握しなければなりません。
自分の原因を把握して部屋をキレイにしていきましょう。

1‐1.収納スペースにものを押しこみすぎている

収納スペースは家庭によって限界があります。
一軒家の場合、収納スペースが十分に確保できるでしょう。
クローゼットや押し入れなど収納スペースにものをぎゅうぎゅう詰めにしていませんか?
ものを押しこみすぎている人ほど、すぐに部屋が散らかりやすくなります。
ぎゅうぎゅう詰めにしていると新しいものを収納するスペースがありません。
次々とものを押しこんだ結果、収納スペースからものがあふれ出て部屋が汚くなってしまいます。
収納する際“デットスペース”が生まれるものです。
デットスペースは隙間やものとものの間にある空間のことを指します。
デットスペースを上手に利用できるかどうかが、大きなポイントになるでしょう。
キレイな部屋を維持している人は、デットスペースを活用して収納スペースに余裕をつくっています。

1‐2.ものの置き場所が決まっていない

すぐに部屋が散らかる原因は「ものの置き場所が決まっていない」点があります。
たとえば、リモコン、雑誌、CD、洋服など置き場所をきちんと決めなければなりません。
片付けが苦手な人はものの置き場所が決まっていない傾向があります。
あいているスペースがあれば、あちこちにものを置いているのです。
ものの置き場所が決まっていないと使いたいときにいちいち探す必要があります。
時間・手間がかかってしまい、非常に効率の悪い生活になるでしょう。
ものの置き場所が決まっていない人は、自分で使いやすいように場所を決めてください。

1‐3.使った後はすぐに放置する

あなたはものを使った後、すぐ片付けているでしょうか。
時間がないからとものをすぐに放置しがちです。
片付けが苦手ですぐに散らかる人ほど、使った後はすぐに放置してしまいます。
使ったものは広い場所に置くなど悪習慣がついてしまってはおしまいです。
時間がないからと放置せず、使った後はすぐに片付けましょう。
すぐに散らかる原因は毎日の習慣が問題になっています。
生活習慣を少しずつ改善していけば、片付けの問題も解決できるでしょう。
キレイな部屋が自然と維持できるようになりますよ。

2.すぐに部屋が散らかる人の共通点・心理

2‐1.ものが多い、捨てることができない

すぐに部屋が散らかる人にはある共通点があります。
多くの人に当てはまる共通点は「ものが多い」点です。
生活している限り、次々と新しいものが増えていきます。
新しいものが増えるたび、使わないものも増えるでしょう。上手に整理整頓をしている人は要らないものをすぐに処分しています。
しかし、すぐに部屋が散らかる人はものが増え続け、捨てることができません。
「すべて必要だ」と思っているのです。
使っていないものでも「いつか使うから」と保管してしまいます。
ものを捨てることができない人は、ものへの執着心が非常に強いです。
よって、考え方から変えていかなければなりません。
“ものを捨てなければ”という意識ではいつまでたっても処分できないでしょう。
「自分にとって必要なものかどうか」考えれば、自然と捨てることができるようになります。

2‐2.「散らかったほうがいい」と正当化する

すぐに部屋が散らかる人の心理には共通点があります。
散らかっている状態を正当化しているのです。
たとえば、「散らかっているほうが落ち着く」、「散らかっていると思わない」など適当な理由をつけてしまっています。
都合のいい理由で散らかる部屋を正当化していると、キレイな部屋が維持できません。いずれはゴミ屋敷のような状態に悪化するでしょう。
散らかっている部屋は生活の効率が悪く、ハウスダストやダニなど体に悪いものが増えてしまいます。
実際、ハウスダストの発生によってアレルギー症状になった人も多いのです。
散らかる部屋をいま一度見直し、散らかった状態にメリットはあるのか考えてみましょう。

3.キレイな部屋を維持する方法

3‐1.「必要なもの」と「要らないもの」にわける

片付けが苦手な人でもポイントとコツをつかんでおけばキレイな部屋が維持できます。ポイントとしては、「必要なもの」と「要らないもの」をわけることです。
今部屋の中にあるものをすべて1か所に集めてください。
そして、1つずつ「必要なもの」と「要らないもの」にわけていきましょう。
迷ったときは「迷ったもの」として後でゆっくり考えてください。
また、迷ったときは“1年以上使っているかどうか”を目安にするといいでしょう。
1年以上使っていないものはこれから先も使いません。
そして、要らないものは不用品回収業者に依頼するといいですよ。
不用品回収業者はあらゆる不用品を回収してくれます。大量に出た不用品でも1度に処分できるので効率的です。
業者の中には送料無料で全国に対応しているところもあります。送料無料なら安心して処分できるでしょう。

3‐2.ものの置き場所を決める、すぐに片付ける癖をつける

キレイな部屋を維持する方法は、「ものの置き場所を決めること」です。
洋服・小物・本・CDなどものの種類によって置き場所を決めてください。
ものの置き場所をきちんと決めておけば散らかる心配も要りません。
そして、使った後はすぐに片付ける癖をつきましょう。
仕事から帰宅すると、疲れているからか洋服を脱ぎっぱなしにする人は多いです。脱ぎっぱなしや使いっぱなしは絶対にいけません。部屋が散らかりやすくなってしまいます。
最初は気をつけるだけで大変だと感じるでしょう。けれども、毎日少しずつ注意していけば、自然と癖がつきます。
すぐに片付ける行動が当たり前になるでしょう。
また、キレイな部屋を維持するために“新しいものを購入したら古いものを捨てる”よう心がけてください。
常に収納スペースの余裕があったほうが片付けやすくなります。

4.まとめ

すぐに部屋が散らかる原因や散らかる人の共通点・心理、キレイな部屋を維持する方法について説明しました。いかがでしたでしょうか。
なぜ自分の部屋がすぐに散らかるのか「原因」を考えてみてください。
原因が判明すればキレイな部屋が維持できます。
すぐに散らかる人はものが多く、捨てることができない傾向があるので要注意です。
ものは次々と増えていくため、要らないものはすぐに処分していきましょう。
要らないものがたくさん出た場合、不用品回収業者に処分を依頼すると効率的です。
あらゆる不用品を回収してくれるので安心してください。
業者に依頼する際は、必ず「見積もり」を確認しましょう。