
エアコンのリサイクル料金はいくら? お得な処分方法も解説!
2017/06/06
2017/06/28
エアコンは、部屋を快適な温度・湿度に保つためにも必要不可欠な家電です。猛暑や厳冬を乗り切るためにも、エアコンなしの生活は考えることができません。しかし、故障や買い替えなどで古いエアコンの処分で悩んでいる人もいることでしょう。そこで、今回は、エアコンの処分についてリサイクル料金がいくらかかるかなどを含め、詳しく解説します。
この記事を読むことで、エアコンの処分に関する基本がわかり、適切な方法を選ぶことができます。同時に、リサイクル料金がいくらかかるか理解できるので悩みを解決できるでしょう。まずは、記事を読み進めてみてください。必ず、役に立ちますよ。
1.家電リサイクルについて
最初に、家電リサイクルについて学びましょう。目的や必要性・家電リサイクル法の詳細についても解説します。
1-1.家電リサイクルとは
家電リサイクルとは、不要になった家電をクリーニング・修理することで再度中古品として使うことができるようにすることです。また、修理不可能なものであっても、分解して資源リサイクルに回すことができます。ごみとして処分するのではなく、貴重な資源を大切にするという点でも、家電リサイクルは重要な意味を持つのです。
1-2.家電リサイクルの目的や必要性
家電には、希少金属などリサイクル価値がある資源が豊富に含まれています。特に、レアメタルと呼ばれる希少金属は、産出量が少ないためにリサイクルを積極的に行う必要があるのです。また、ごみの量を減らすという点でも、大きな意味があります。資源の枯渇を防ぎ、ごみの量を減らすという目的のため、家電リサイクルを積極的に進めていく必要があるのです。
1-3.家電リサイクル法について
家電リサイクル法は、レアメタルなどの資源リサイクルやごみの軽減・危険物(鉛・フロンガスなど)の適正な処分などを目的に、2001年4月に施行となりました。法律で指定のある4品目にかんしては、メーカーが責任を持って回収・リサイクルすることを義務付けたのです。大手家電メーカーには、家電リサイクル工場を持っているところが多くあります。なお、家電のリサイクル料金は、基本的に消費者負担となるので注意しましょう。
1-4.家電リサイクル法の対象商品について
家電リサイクル法では、以下の4品目を対象商品に指定しています。該当品目は、一般のごみとして出すことはできません。
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- テレビ
- 洗濯機・乾燥機
2. エアコンのリサイクル料金は?
エアコンのリサイクル料金はいくらになるのでしょうか。対象となるもの・支払い方法・付属品の扱い・必要な書類なども併せて解説します。
2-1.リサイクル対象となるエアコンについて
エアコンでも、すべてが家電リサイクル法の対象となるわけではありません。対象となるものとならないものの違いを理解しておきましょう。
2-1-1.リサイクル対象となるもの
- 壁掛け型のセパレートエアコン
- 壁掛け型のガスヒーターエアコン
- 壁掛け型のハイブリッドエアコン
- マルチエアコン
- ウインドウエアコン
- 床置き型のセパレートエアコン
- 床置き型のハイブリッドエアコン
なお、エアコンのリサイクル料金は、メーカーによって異なります。1台につき、972円・2,041円・9,720円(ヤンマー製)です。平成29年4月現在の状況にかんしては、家電リサイクル協会のリサイクル料金(再商品化料金等)一覧表をご覧ください。
2-1-2.リサイクル対象外のもの
- 天井埋め込み型エアコン
- 天井埋め込み型マルチエアコン
- 壁埋め込み型エアコン
- パッケージエアコン
- 業務用の専用エアコン
2-2.リサイクル料金の支払い方法
エアコンのリサイクル料金の支払いについては、以下の方法から選ぶことが可能です。なお、メーカーにリサイクル依頼するときは、料金郵便局振込方式の指定があることが多くなります。
- 料金販売店回収方式:家電販売店で家電リサイクル料金を支払う
- 料金郵便局振込方式:郵便局で家電リサイクル料金を支払う
2-3.付属品のリサイクルはどうする?
エアコンの付属品で、以下のものはエアコンと同時にリサイクル処分を依頼しましょう。エアコンと同時処分する場合は、処分費用がかからずに済みます。
- ワイヤレスリモコン(電池を取りはずしておくこと)
- 室内機用を取り付けるための金具
- 一体型の純正部材
- 商品同梱(どうこん)の工事部材
2-4.エアコンのリサイクルに必要な書類
エアコンのリサイクルには、家電リサイクル券が必要です。家電リサイクル券は、販売店もしくは郵便局でリサイクル料を支払うことで入手できます。リサイクル料金を支払った証書としてだけでなく、実際に回収を依頼するときにも必要になるのでなくさないでください。
3.エアコンの処分について学ぼう
エアコンの処分方法で、主なものを解説します。それぞれの方法・料金・メリット・デメリットを確認しておきましょう。
3-1.自治体に処分依頼をする
エアコンは、自治体にごみとして処分依頼することはできません。ただし、家電リサイクル法に沿ってメーカーが不明なエアコンの回収を依頼することは可能です。自治体の担当窓口に連絡し、指示に従って手続きしてください。
- メリット:メーカー不明のものなどの処分を依頼することができる
- デメリット:手続きが面倒
3-2.販売店の下取り・引き取りを利用する
新品に買い替えるときは、販売店の下取りや引き取りを利用する方法があります。家電量販店の家電リサイクル受付窓口に出向き、リサイクル料金を支払って引き取り処分を依頼してください。なお、新規買い替えの需要を見越し、販売店が下取りキャンペーンを行っていることがあります。新品購入の際にお得になることもあるので調べてみましょう。
- メリット:買い替えと同時に処分ができる・新規購入金額がお得になることがある
- デメリット:販売店によっては下取り・引き取りサービスを行っていない
3-3.リサイクルショップに売る
リサイクルショップでも、不要になったエアコンを買い取りしてくれます。まずは、リサイクルショップの店頭にエアコンを持ち込み、査定を受けましょう。買い取り可能との判断が出た場合は、その場で引き渡し、代金を受け取ることができます。
- メリット:買い取り可能な場合はその場で処分が完了する
- デメリット:買い取りできない場合は引き取りもしてくれない・自分で持ち込む手間がかかる
3-4.回収業者に処分を依頼する
エアコンの処分は、不用品回収業者に依頼すると便利です。業者に回収希望日時と場所を伝え、見積もりをもらいましょう。なお、状態のいいエアコンは、買い取り対象となって処分費用と相殺できることもあります。
- メリット:エアコンリサイクル料金の支払いや手続きが不要・日時や場所を指定できるので楽に処分できる
- デメリット:回収費用が必要(エアコン1台に付き数千円程度がかかる)
4.エアコンのリユースについて考えよう
まだ使える状態のエアコンは、リユースすることを考えましょう。条件が合うものは、業者に買い取ってもらうことも可能です。
4-1.エアコンの買い取りについて
不要になったエアコンでも、以下の条件を満たすものは買い取りできる可能性が高くなります。
- 大きな傷や汚れなどがない
- 正常に動作する
- 有名・人気メーカーのもの
- 製造年月が新しい(新しい型番のもの)
- 付属品や説明書などが揃っている
なお、正常に動作するものでも、型番が古過ぎるものは買い取り対象外となることがあります。また、無名メーカーや海外製の粗悪品なども買い取りできないことが多いので気を付けましょう。
4-2.エアコンの査定について
エアコンの買い取りを希望するときは、まず、査定をしてもらいましょう。業者では、以下のポイントに従って査定を進めることになります。
- エアコンのメーカー・年式・型番の確認
- 故障・不具合のある部位はないか
- 付属品の欠品はないか
- 大きな傷・汚れ・ひどいにおいなどはないか
- 中古市場での需要は高いか
4-3.エアコンを買い取りしてくれるところとは?
エアコンの買い取りは、以下のようなところで行っています。
- リサイクルショップ
- 家電専門の買い取り業者
- 不用品回収業者
4-4.エアコンのリユース業者の選び方
エアコンのリユースを依頼するには、信頼できる業者選びが大きなポイントです。以下のチェックポイントを満たす業者を選べば安心でしょう。
- エアコンのリユースを積極的に行っている
- 状態のいいものはできるだけ高額買い取りしている
- 故障などで買い取りができなくても引き取り処分をしている
- 回収方法が便利(宅配便を利用できるなど)
- 回収費用がリーズナブル
- 顧客からの評判がいい
- 業務に必要な古物商許可や産業廃棄物収集運搬許可を得ている
なお、当パソコン処分本舗でも、エアコンのリユースを積極的に行っています。宅配便で送付いただければ送料を負担いただくだけで処分できるのでお得です。また、タブレットPCやスマホなどの送料無料対象品目との同梱(どうこん)送付で宅配便の送料も無料となります。ぜひ、ご利用ください。
4-5.エアコンの買い取りの相場について
エアコンの買い取り相場は、需要と供給によって日々変化します。そのため、できるだけ高く売れるときに買い取り依頼をすることが望ましいのです。たとえば、本格的な夏になる前の5月から6月は、中古エアコンの需要が高まります。また、冬を迎える前の11月も狙い目と言えるでしょう。しかし、不要になったエアコンをずっと持ち続けるのも邪魔です。また、相場を見ているうちにどんどん型番が古くなって不利になることもあります。買い取りを希望するときは、できるだけ早く依頼を行いましょう。
4-6.エアコンの買い取り方法について
エアコンの買い取りを希望するときは、各業者が指定する方法で持ち込み・送付・回収依頼をしてください。主な買い取り方法は、以下となります。
- 直接持ち込み:業者の店頭などに直接持ち込む
- 宅配便で送付:宅配便を使用して業者に送付する
- 回収依頼をする:希望の日時・場所を指定して業者に回収してもらう
4-7.エアコンをリユースするときの注意点
エアコンをリユースするときは、悪徳業者を利用しないようにしてください。業者の中には、回収したエアコンをそのまま不法廃棄するところもあります。リサイクル価値があるものでも活用できずにムダになるだけでなく、不法廃棄による環境汚染が心配です。業者選びのときには、不審な点がなく、きちんと資源リサイクルを行っている業者に依頼してください。
5.エアコンのリサイクル料金に関するよくある質問
最後に、エアコンのリサイクル料金に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、疑問を残すことがないようにしてください。
5-1.エアコンの取りはずし費用はリサイクル料金に含みますか?
エアコンの取りはずし費用は、リサイクル料金とは別に必要になります。おおよそ、数千円程度までとなるでしょう。自分で取りはずすことも可能ですが、気を付けないとエアコンが破損してしまいます。中古品としてのリサイクルを希望している場合は不利な条件になるため、自分で行わずに業者に依頼したほうがいいでしょう。
5-2.販売店で新規購入するときにリサイクル料金を先払いできますか?
残念ながら、エアコンのリサイクル料金を先払いすることはできません。現時点では先払いする方法がないのです。エアコンのリサイクル料金は、処分を依頼するタイミングで支払ってください。
5-3.エアコンのリサイクル料金を節約するアイデアは?
できるだけ、中古品として買い取りもしくはリセールする方法を選んでください。リサイクル料金は、あくまでも分解・処分するための費用です。中古品として再利用する方法があれば、リサイクル料金を支払う必要はありません。リサイクルショップや回収業者へ買い取り査定をお願いしてみましょう。状態のいいものなら、リサイクル料金を支払わなくていいだけでなく、買い取り代金を手にすることができます。
5-4.1回に複数台のエアコンをリサイクル依頼できますか?
エアコンは、1台ごとにリサイクル手続きや料金の支払いが必要となります。1回の手続きでまとめて依頼することはできないので覚えておきましょう。なお、複数台のエアコンを処分したいときは、回収業者に依頼してください。複数台のエアコンでも、日時・場所を指定して1回で回収してもらえるので楽です。
5-5.エアコンを高価買い取りしてもらうためのコツは?
エアコンを高価買い取りしてもらうためには、以下の点に気を付けてください。
- できるだけキレイに掃除しておく
- 付属品や説明書を揃えておく
- できるだけ早めに処分依頼をする(年式が新しいほうが有利なため)
- エアコンを高価買い取りしている業者に依頼する
まとめ
今回は、エアコンのリサイクルにかんして、料金や方法などを詳しく解説しました。エアコンは家電リサイクル法で指定があるため、ごみとして出すことができません。リサイクル料金を指定の方法で支払ってきちんと処分してください。なお、不用品回収業者に処分を依頼することも可能です。特に、中古品としてリサイクルが可能で人気の高いものは、業者に買い取りをしてもらうことを考えましょう。リサイクル料金を支払う手間もなく、簡単に処分ができます。自分に都合のいい日時や場所を指定して回収依頼ができるなど、何かと便利なのでぜひ検討してください。