
カーナビの選び方を解説! 注目すべきポイントや注意点は?
2019/07/24
「カーナビを購入したいが、どれを選んでいいか悩んでいる」という人はいませんか? 技術の進歩により、次々と新しいタイプのカーナビが出てきています。「久しぶりにカーナビを買い替えようと思ったが、昔とは人気の機種が異なっていて選び方が分からない」と悩んでいる人もいるでしょう。
そこで今回は、カーナビの選び方を解説します。
この記事を読めば、不要になったカーナビの処分方法も分かるでしょう。カーナビの購入や買い替えを考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.カーナビの種類を紹介
はじめに、現在人気のカーナビの種類を紹介します。
1-1.設置タイプは2種類
カーナビの設置タイプの主流は、ポータブルタイプと2DINタイプがあります。ポータブルタイプは、吸盤などでダッシュボードに取りつけるタイプです。取り外しが簡単なので、後づけもできます。また、別の車へのつけ替えも簡単です。2DINタイプは、カーナビ本体と液晶パネルが一体化したタイプになります。自動車を購入する際、ダッシュボード内に取りつけるのが一般的です。見た目がすっきりとして使いやすいのがメリットとなります。
1-2.メーカーごとに特徴が異なる
カーナビの人気メーカーには、以下のようなものがあります。
- パナソニック:主な機種はストラーダとゴリラ。デジやブルーレイを搭載した機種もある。9インチディスプレイを搭載した機種も人気
- ケンウッド:展開しているブランド「彩速」は、カーナビの操作レスポンスの快適さと、高音質が人気
- デンソーテン:シンプルで見やすく、使いやすいことが特徴
- クラリオン:高精細9型HDディスプレイを搭載した「クワットヴュー」が人気
ポータブルタイプと2DINタイプの両方を販売しているメーカーや、カーオーディオ機能と組み合わせられる製品を販売しているメーカーもあるので、比較してみるのもおすすめです。
1-3.カーナビ以外の機能が充実している製品も多い
現在のカーナビは、以下のようなカーナビ以外の機能が充実している製品もあります。
- Bluetooth対応
- 地デジに対応し、テレビの視聴が可能
- DVDの視聴が可能
- 超高音質、ハイレゾ音源対応
- ドライブレコーダーやバックカメラと連動している
また、音声操作ができる機種や、ハンズフリー操作ができる機種もあり、用途に応じて選んでもいいでしょう。
2.カーナビを選ぶポイント
この項では、カーナビを選ぶ際に注目するポイントや注意点を紹介します。
2-1.設置形式で選ぶ
ポータブルタイプは後づけが可能ですが、車種によっては取りつけられる場所が限られていることがあるでしょう。また、9インチの大画面タイプは、運転の邪魔になることもあります。一方、2DINタイプは、大画面タイプでもすっきり収納でき、カーオーディオとの連携なども可能です。ただし、2DINタイプは後付が難しく、買い替えが主になるでしょう。
2-2.機能で選ぶ
カーナビは、最低限のナビ機能だけのものから、前述したように多機能のものまであります。多機能のカーナビは高価ですが、快適なドライビングが楽しめるでしょう。また、お手ごろ価格のカーナビを頻繁に買い替え、常に最新機種を使う方法もあります。
2-3.ディスプレイの大きさで選ぶ
カーナビのディスプレイは7インチが主流でしたが、現在は9インチの大画面タイプも出ています。ディスプレイが大きければ、地図も見やすくなり、高齢者でも安心して運転ができるでしょう。
2-4.ナビの更新頻度で選ぶ
現在は、スマホやPCと連動してナビを手軽に更新できる機種も増えてきました。特に、都市部は1年で道路の状態が様変わりすることも珍しくありません。ナビの更新頻度はしっかりと確認して選びましょう。
3.人気カーナビの紹介
この項では、人気のカーナビを紹介します。
3-1.パナソニック ポータブルカーナビ ゴリラ CN-G720D
ゴリラは、ポータブルタイプのカーナビを代表するブランドの1つです。7インチタイプと5インチタイプがあり、初心者でも簡単に操作できます。
価格:34,560円
3-2.ユピテル 7インチ 4ヶ国語対応 ポータブルカーナビ WNB75ML
4か国語に対応したポータブルカーナビです。取りつけも簡単で、ワンセグにも対応しています。
価格:25,800円
3-3.KENWOOD ケンウッド カーナビ 7インチMDV-S706
スマホにも対応している、ケンウッドのカーナビです、Bluetooth機能もついており、スマホの音楽をハイレゾ音源で再生できます。逆走警告や細かい道も丁寧にナビをしてくれるのも人気です。
価格:54,500円
3-4.カロッツェリア(パイオニア) カーオーディオ 2DIN CD/DVD/USB/Bluetooth FH-7400DVD
カーナビだけでなく、オーディオ機能も充実している製品です。ナビ以外にもいろいろな機能を使いたいという人にも人気があります。
価格:37,000円
3-5.パナソニック カーナビ ストラーダ CN-RX05WD
カーナビとしての機能はもちろんのこと、ブルーレイを再生できるのが魅力の製品です。より快適にドライブを楽しみたい人に人気があります。
価格:92,000円
3-6.カロッツェリア(パイオニア) 楽ナビ AVIC-RL910 8型
その名のとおり、見やすさと操作のしやすさが特徴のカーナビです。AVメディアも充実しており、ナビ機能もAV機能も最高のものがほしいという人に人気があります。
価格:105,800円
4.不要になったカーナビの処分方法
この項では、不要になったカーナビの処分方法を紹介します。
4-1.自治体を利用して処分する
カーナビは、自治体にゴミとして回収をしてもらうことができます。必ず事前に何ゴミにあたるか確認してルールに従ってゴミ収集場に持っていきましょう。また、「小型家電リサイクル法」に沿った対応をしている自治体では、リサイクル品としてカーナビを回収しているところもあります。この場合は、所定の場所に設置された回収ボックスを利用してください。
4-2.下取りサービスや回収サービスを利用して処分する
まだ新しいカーナビが不要になった場合、カーショップなどでは下取りしてくれることもあります。カーショップのサイトなどで下取り可能かどうか調べてみましょう。新しいカーナビをお得に買うことができるかもしれません。また、下取り不可でも、買い替えの場合は、古いカーナビを引き取って処分してくれる店舗もあります。付け替えをしてもらったら、そのまま引き取ってもらってもいいでしょう。
4-3.リサイクルショップやネットオークションで売却する
まだ十分使えるカーナビが不要になった場合、リサイクルショップやネットオークションを利用して売却してもいいでしょう。元値が高価で新しい機種は、中古でも需要があります。カーアクセサリの買取に力を入れているリサイクルショップもあるでしょう。ネットオークションに出品する場合は、写真と共にメーカーや使用年数、状態を詳しく記載してアップするのがおすすめです。
4-4.パソコンダストを利用するメリット
パソコンダストでは、カーナビを送料のみで全国から宅配回収しています。理由があってカーナビを今すぐ処分したいという場合は、ぜひご利用ください。また、パソコンと同こんすれば送料も無料です。パソコンとカーナビが同時に不要になったという場合も利用してみましょう。
5.カーナビの選び方に関するよくある質問
この項では、カーナビの選び方に関する質問を紹介します。
Q.カーナビの寿命はどのくらいですか?
A.10年以上持ちますが、地図の更新が難しい機種だと5年ほどで使い勝手が悪くなるか可能性があります。
Q.2DINタイプのカーナビを自分で交換することはできるでしょうか?
A.車の配線や整備に詳しい人ならば可能かもしれませんが、無理をしないようにしましょう。
Q.カーナビは中古を買っても役立ちますか?
A.地図が最新の情報に更新可能ならば大丈夫です。
Q.ポータブルタイプのカーナビをつけられない車種はありますか?
A.ほとんどの車種につけることが可能です。
Q.カーナビは記録方法にも違いがあると聞きました。近年の主流は何でしょうか?
A.近年はSSDに記録するのが主流です。
まとめ
今回は、カーナビの選び方を紹介しました。カーナビは種類が多い分、機能や値段に差があります。各製品の特徴をしっかりと把握してから選びましょう。機能が多いほど高価になりますが、カーライフが充実することでしょう。