カテゴリー:パソコンの役立ち情報
2015/09/18 パソコンの役立ち情報
パソコン内のほこりは掃除した方がいい!故障やトラブルを避けるための方法
パソコンはキーボードの隙間にほこりがたまりやすいものです。
「こまめにモップやクロスで掃除しているから大丈夫」と思っている人も多いでしょう。
しかし、心配なのは外側だけでなく、パソコン内部のほこり。
パソコンは長く使用していると、内部にほこりがたまることもあるのです。
パソコンの内部には、数か所にファンが付いています。
そのため、内部で空気の流れができ、パソコンの外側から内側に空気が入りやすくなるのです。
その際、空気と一緒にほこりが入り込むことになります。
パソコン内部のほこりを放置すると、さまざまなトラブルの原因になりがちです。
- パソコン内にほこりがたまるとどうなるのか
- パソコン内にたまったほこりを掃除する方法は?
- パソコンにほこりがたまりにくくするにはどうすればいいのか?
そんな人たちのために、パソコン内部にほこりがたまることによる影響やほこりの掃除法、ほこりがたまりにくくする方法をまとめてみました。
目次
- パソコン内部にほこりがたまることによる影響
- パソコン内にたまったほこりの掃除法
- パソコンにほこりがたまりにくくする方法
- まとめ
2015/09/17 パソコンの役立ち情報
パソコンの使いすぎで疲れ目になる。よい対策はあるの?
今は、パソコンがなければ仕事にならないという方が多いでしょう。
仕事中はずっとパソコンの画面を見ている、という方も少なくありません。
そこで、気になってくるのが疲れ目。
疲れ目になると、肩こりや頭痛がしてくるという方も多いのです。
そこで、今回は疲れ目の予防や対策の方法をご紹介しましょう。
疲れ目は時間がたてば自然に回復することが多いです。
しかし、中には病気が原因のこともあります。
パソコンを1日中使うから疲れ目になるのは仕方がない、と思ってはいませんか?
でも、これからご紹介することを試せば、目が楽になることもあるでしょう。
ぜひ記事を読んでみてくださいね。
目次
- 疲れ目はなぜ起こる?
- 疲れ目の対策はあるの?
- 病院を受診することも必要
- 疲れ目を予防するには?
- おわりに
2015/09/04 パソコンの役立ち情報
若者のパソコン離れって本当?その理由とは?
パソコンが使えない人、というと中高年のイメージがあります。
しかし、今パソコンの使い方が分からない新卒社員が増えているそうです。
また、若者のパソコン離れが進んでいるという調査結果もあります。
それはいったいなぜでしょうか?
そこで、今回は若者のパソコン離れについてご説明します。
パソコンを使わなくなった理由や、それによる弊害は何でしょうか?
来年、新入社員の教育係になるという方や旬の話題に興味がある方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
- 若者のパソコン離れとは?
- 原因はスマートフォンとタブレットの登場?
- パソコンを使わなくなった影響はあるの?
- 便利だからこそ、自制も大切
2015/09/03
2019/07/30
パソコンの役立ち情報パソコンを安く買う方法は? 6つの選択肢を徹底解説!
スマートフォンやタブレットが普及してもやはりパソコンが必要、という方は多いでしょう。また、パソコンは家電製品の中でも寿命が短いです。「何度も買い替えるのならば、できる限り安くパソコンを買いたい」と思っている方も多いでしょう。
そこで、今回はパソコンを安く買う方法をご紹介します。パソコンは買うメーカーや季節によって、同じ品質でもかなり値段が変わってくるのです。パソコンを安く買う方法を探している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- パソコンの値段に差があるのはなぜ?
- パソコンを安く買う方法は?
- 不要になったパソコンの処分方法は?
2015/08/31
2019/03/07
パソコンの役立ち情報パソコンが熱くなるのはなぜ?原因と発熱対策について知りたい!
パソコンを使い続けると本体が熱くなりませんか? パソコンが熱くなるのには「理由」があります。きちんと理由を把握しておかなければパソコンが壊れてしまうでしょう。途中でオーバーヒートしてしまいデータが消えてしまう恐れもあります。
快適にパソコンを利用するため、パソコンが熱くなる原因やパソコンの発熱対策、交換・修理の見分け方について把握しておきましょう。
パソコンの発熱について知りたい人は要チェックです。
- パソコンが熱くなる原因
- パソコンの発熱対策
- 修理?それとも交換?
2015/08/30
2015/09/07
パソコンの役立ち情報PC購入で迷っている人必見!ノートとデスクトップの違いとそれぞれのメリット
新しくパソコンを購入する際、どんなパソコンを選ぶべきか迷う人は多いでしょう。
パソコンを選ぶときは、自分の使用目的に合ったものを選ぶ必要があります。
特に、ノートパソコンかデスクトップパソコンかでは大きな違いがあるため、よく考えて購入する必要があるでしょう。
ノートとデスクトップにはどのような違いがあるのかを知り、どちらが自分にとって合っているのか検討してみてください。
- パソコンの購入を検討している
- ノートとデスクトップで迷っている
- ノートとデスクトップの違いを知りたい
そんな人たちのために、ノートパソコンとデスクトップパソコンの違いについてまとめてみたいと思います。
目次
- ノートとデスクトップの違い
- それぞれのメリットとデメリット
- 処分方法と注意点
- まとめ
2015/08/29
2022/01/13
パソコンの役立ち情報【要チェック】パソコンのバッテリーが寿命を迎えたら?自分で交換できるの?
持ち運びに便利なノートパソコンを、外出先で使う方は多いでしょう。
電源のない場所でパソコンを使うときに必要なのが、バッテリーです。
バッテリーは充電式ですが、ほかの電化製品のバッテリーと同じように使うほど劣化していきます。
そこで、今回はパソコンのバッテリーを交換する方法をご紹介しましょう。
また、パソコンのバッテリーを長持ちさせる方法もご説明します。
ノートパソコンを電源のない場所でよく使うという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- パソコンのバッテリーの役割とは?
- バッテリーの種類
- バッテリーに寿命がくると?
- パソコンのバッテリーの交換方法
- バッテリーを長持ちさせるコツとは?
2015/08/25 パソコンの役立ち情報
初心者向け!!パソコンの選び方とは?注目すべきポイントはココ!!
現在は、日常生活のいろいろな場所でパソコンが活用されています。
パソコンがなければ、仕事だけでなく勉強や各種手続きも困難になることは多いでしょう。
しかし、いざパソコンを購入しようとすると種類が多くて迷ってしまう方も多いと思います。
そこで、今回は初心者向け、パソコンの上手な選び方をご紹介しましょう。
値段やメーカーだけで選ぶと失敗するかもしれません。
また、不要になったパソコンの処分方法も一緒にご紹介しましょう。
これからパソコンの購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
目次
- パソコンのタイプとは?
- パソコンを選ぶポイントとは?
- 不要になったパソコンを処分する方法とは?
- おわりに
2015/08/22 パソコンの役立ち情報
これで安心! パソコンの電源がつかないときの対処法
普段使っているパソコンの電源が入らなくなった。そんなとき、あなたは対処方法をご存じでしょうか。
パソコンは生活の一部であり、仕事でも重要なツールとなっています。そのため、「故障してデータを失ってしまったら」という恐怖もあるでしょう。そんなデータに関するトラブルについても知っておきたいもの。
この記事では、パソコンの電源がつかない場合の対処法についてまとめました。
目次
- パソコンの電源が入らない原因
- 電源が入らないときの対処法
- 故障時のデータ保存方法
- まとめ