
食器を処分する方法を解説!! 売却できる食器の特徴や方法は?
2018/11/26
2018/12/04
食器の処分に困っている人はいませんか? 食器は材質や大きさがさまざまで、何ゴミに分類されるかも悩みがちです。また、「まだ使える食器を捨てるのがもったいない」という人もいるでしょう。今回は、食器の処分方法やリサイクル方法・売却方法を紹介します。
この記事を読めば、食器の処分に悩むことはありません。食器の処分方法に悩んでいる人や、食器の売却・リサイクル方法を探している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.食器をゴミとして処分する方法
最初に、食器をゴミとして自治体に回収してもらう方法を紹介します。
1-1.食器が何ゴミに相当するかまず調べる
食器は、木・プラスチック・陶器・ガラス・金属とさまざまな素材からできています。ですから、まず処分したい食器が何ゴミにあたるか自治体のサイトなどで確認してみましょう。一例をあげるとこのような分類になります。
- 木製食器:可燃物
- プラスチック:可燃物、もしくはプラスチックごみ
- 陶器・ガラス:不燃物
- 金属:不燃物、もしくは金属リサイクルゴミ
なお、大きな食器は粗大ゴミにあたる可能性もあるでしょう。本体部分が陶器で持ち手が金属やプラスチックなどという場合は、無理に分ける必要はありません。
1-2.自治体に回収を依頼する場合は時間に余裕を持つ
ゴミとして食器を回収してもらえれば、無料で処分ができます。しかし、自治体によっては回収日が月に数回しかないこともあるでしょう。ですから、時間に余裕をもって処分をすることが必要です。なお、自治体によっては有料で直接ゴミ処分場に食器を持ち込むことができます。事情があって今すぐ食器を処分したいときや大量の食器を処分したい場合は、ゴミ処分場に問い合わせてみてください。
1-3.割れた食器は新聞紙などに包む
割れた食器は、新聞紙などに包んで「割れ物」と表記して捨てると回収する人のけが予防になります。自治体によって割れた食器の捨て方が決められているところもあるので、指示に従いましょう。
2.不用品回収業者に食器の処分を依頼する方法
この項では、不用品回収業者に食器の処分を依頼する方法やメリットを紹介します。
2-1.不用品回収業者は大量の食器をすぐに処分したいときに便利
不用品回収業者は、家や会社から出る不用品を有料で回収に来てくれる業者です。食器が大量にあり個人では処分しきれない場合や、食器と共にほかの不用品も一度に処分したいときに利用すると便利でしょう。家まで回収に来てくれるので、「食器が重すぎてゴミ捨て場まで運べない」というケースでもおすすめです。
2-2.不用品回収業者は自分で探す
不用品回収業の中には街を軽トラックで流しながら回収を行っていたり、自分からセールスの電話をかけてきたりするところもあります。しかし、このような業者は支払金額などを巡ってトラブルになることも多いため、自分でネットを利用して信頼できる業者を探しましょう。今はサイトを開設している業者も多く、口コミも確認できます。
2-3.見積もりに納得したら契約する
食器を回収してもらうのに必要な料金は、業者によって異なります。見積もりを作ってもらい、金額に納得したら契約しましょう。見積もりは、早ければその日のうちに作ってもらえます。理由をつけて見積もりを作ろうとしない業者には、依頼しないほうがいいでしょう。また、見積もりの内容がいいかげんな業者も同様です。見積もりの金額と内容に納得がいったら契約しましょう。
2-4.大掃除や引っ越しシーズンのときは混みあう
不用品回収業者は、年末の大掃除や2~5月の引っ越しシーズンのときは混みあいます。この時期に回収を希望する場合は、時間に余裕をもって申し込みましょう。
3.食器を売却する方法
この項では、食器を売却する方法を紹介します。
3-1.ブランドものの食器や未使用の食器は売却可能
ブランドものの食器や、漆塗り・銀製品などの高級食器、未使用の食器は売却できる可能性があります。特に、廃盤になってしまったブランドものの食器は、状態がよければ高値がつく可能性があるでしょう。その一方で、欠けや汚れがある食器や、セットの食器が一部なくしてしまったものは買取不可の可能性が高くなります。また、いくら未使用でも、1つ数百円程度の安価な食器や、粗品の食器、記念品として配られて名前や写真が印刷してある食器は買取不可になるところが大半です。なお、飲食店を経営していて同じ食器が大量にある場合も、買取してくれる可能性があります。
3-2.リサイクルショップは店頭持ち込みか宅配買取が基本
リサイクルショップで買取をしてもらう場合、店頭持ち込みか宅配買取が基本です。なお、アンティーク食器やブランド食器は、専門のリサイクルショップで査定をしてもらいましょう。店頭持ち込みは査定額がすぐに分かり、交渉の余地もあるのがメリットです。その一方で、近くに食器を買い取るショップがなければ利用できません。宅配買取は、宅配便を利用するので遠方からでも利用できる反面、値段がつかなかったり査定額に納得いかなければ、送り返してもらうのに送料がかかる可能性があります。宅配買取は、業者の条件をよくチェックしてから利用しましょう。
なお、飲食店用の食器が大量にある場合に限り、ショップの定員が担当者に出向いてくれる可能性があります。
3-3.査定額を高くしてもらうコツ
陶器やガラスは比較的劣化しにくいものですが、自宅で長期間保管しておくと外箱などが劣化します。不要になった食器は早めに売却しましょう。そろいの食器はセットで売却することが基本です。ホコリや汚れは可能な限り落とし、外箱もそろえておきましょう。飲食店用の食器が大量にある場合は、欠けやひびが入った食器はのけておくといいですね。
4.自分で買い手を探したり寄付したりする方法
この項では、自分で食器を売却する方法や食器を寄付する方法を紹介します。
4-1.ネットオークションやフリマアプリで買い手が見つかるかも
ネットオークションやフリマアプリを利用すれば、自分で買い手を見つけることができます。リサイクルショップでは買取不可だった食器も、ネットオークションなら買い手がつく可能性があるでしょう。ただし、安価でないと買い手が現れない可能性があります。また、陶器やガラスの食器は重かったりかさばったりするので、送料をあらかじめ調べておきましょう。出品する場合は、メーカー・使用品か未使用か・状態・数などを記載し、写真も載せておくと購入を考えている人も安心です。落札され、代金の振り込みが確認できたら、輸送中に壊れないようにこん包して送りましょう。
4-2.フリーマーケットでも食器は売れる
フリーマーケットを利用しても、食器を売却できます。粗品の食器でも、50~100円の値段をつければ買い手が現れるかもしれません。また、バザーに出品するのもおすすめです。
4-3.食器は寄付も可能
NPO法人の中には、食器の寄付を求めているところもあります。サイトで寄付を呼びかけていたり、自治体に依頼して寄付を募っているところもあるので、探してみましょう。なお、寄付をする場合は求めている食器の種類や量をよく確認してから申し込んでください。いきなり食器を宅配便で送りつけたりしてはいけません。
4-4.食器をリサイクルする目的で回収する業者を利用する
パソコン処分本舗などでは、食器をリサイクル目的で回収しています。パソコン処分本舗では、パソコンと同時こん包で食器の宅配回収を利用する場合、送料不要で無料回収しているので、ぜひ利用してみてください。不要になった食器などがリサイクルされるので、資源の有効活用にもなります。
5.食器の処分に関するよくある質問
この項では、食器の処分に関する質問を紹介します。
Q.金属性の食器は金属として売却することは可能ですか?
A.可能ですが、かなりの量が必要になります。数枚では引き受けてもらえません。
Q.古い食器にアンティークとしての価値はありますか?
A.たとえば、ジノリやウエッジウッド・ノリタケなどは、廃盤になってしまった商品に一定の付加価値がつくことはあるでしょう。ただし、普段使いの食器にアンティークとしての価値がつく可能性はあまりありません。
Q.銀食器とステンレス食器の見分けがつかないのです。
A.銀食器は手入れをしないと表面が曇ったりします。どうしても見分けがつかない場合は、ショップで鑑定してもらいましょう。
Q.結婚式の引き出物でもらった食器などは売却できますか?
A.はい。新郎新婦の顔写真や名前などが入っていない限り売却できる可能性は高いでしょう。
Q.子ども用の中古食器は値段がつきますか?
A.中古で使用感がある食器は、どんなものでもほとんど値段がつきません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は食器の処分方法を紹介しました。食器は知らないうちに増えてしまい、処分する量が多いほど大変になります。可能ならば、定期的に食器類を見直してこまめに処分しましょう。また、不要になったと分かったらすぐに売却することも大切です。