カテゴリー:パソコンの役立ち情報
2015/10/24
2015/10/27
パソコンの役立ち情報スマホの依存症になりそうな人は必見!依存による悪影響や対策について
あなたは「スマホ依存症」になっていませんか?
ほとんどの人がスマホを持ち、電車やバスの中では多くの人がスマホを操作しています。
しかし、毎日長時間スマホをいじると体や心に悪影響を与えてしまうのです。
そこで、スマホ依存による悪影響やスマホ依存症の解消法、スマホ依存症にならないための対策について説明します。
スマホばかりさわっている人は、ぜひチェックしてくださいね。
目次
- スマホ依存による悪影響
- スマホ依存症の解消法
- スマホ依存症にならないための対策
- まとめ
2015/10/23
2022/01/12
パソコンの役立ち情報プリンタの寿命は何年ぐらい?意外な理由で使えなくなることも!!
パソコンの周辺機器で最も普及しているものといえば、プリンターでしょう。
写真や年賀状なども印刷できるので、重宝している方も多いと思います。
しかし、意外に知られていないのがプリンターの寿命です。
「そういえば頻繁にプリンターを買い替えているな」と思う方もいるのではないでしょうか?
そこで、今回はプリンターの寿命についてご紹介します。
何年くらいは問題なく使えるのでしょうか?
また、修理と買い替えのどちらがお得かということもご紹介します。
プリンターの買い替えを検討している方や最近、プリンターの調子が悪いという方はぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- プリンターの寿命は何年くらい?
- プリンターの寿命にバラツキがある理由とは
- プリンターが寿命を迎える意外な原因とは?
- プリンターをできるだけ長く使う方法とは?
- プリンターの処分の仕方とは?
- おわりに
2015/10/22
2015/10/26
パソコンの役立ち情報パソコンを長時間使い続けていると健康に悪影響が出るって本当?
現在のオフィスワークは、1日中パソコンの画面を見つめていることも珍しくありません。
激しく体を動かしてもいないのに、ぐったりと疲れることも多いでしょう。
そこで、今回はパソコンを長時間使い続ける影響についてご紹介します。
パソコンを使った作業は、ほかの作業と違い気がついたら何時間も経過していた、ということも珍しくありません。
しかしこのような場合も、健康に悪影響が出る可能性が高いのです。
パソコンを毎日長時間使うという方やパソコンを使った後で不調を感じることが多いという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
- パソコンを使った作業とほかの作業との違いとは?
- パソコンを使っていると脳が疲れやすくなるって本当?
- パソコンを長時間使うときに気をつけたいこととは?
- おわりに
2015/10/21
2018/07/03
パソコンの役立ち情報パソコンを使っているとメモリ不足になる原因と解消法とは?
パソコンを使っていると「メモリが不足しています」という警告が出た、ということはありませんか?
また、パソコンを長時間使っていると動作が遅くなったと感じたことがある方も多いともいます。
そこで、今回はパソコンのメモリ不足を解消する方法をご紹介しましょう。
また、メモリ不足とはどのような状態かということもご説明します。
パソコンが重いとイライラするという方は多いでしょう。
メモリ不足を解消すれば、パソコンがぐっと軽くなるかもしれません。
- メモリ不足とはどういうこと?
- メモリ不足かどうか調べるにはどうしたらいいの?
- パソコンのメモリ不足が発生する原因とは?
- メモリ不足を解消する方法とは?
- おわりに
2015/10/20 パソコンの役立ち情報
パソコンを使っているときの姿勢が悪い!!改善する方法はあるの?
パソコンを長時間使っていると、肩こりや頭痛、目の奥の痛みなどを感じる人は少なくないでしょう。
「やっぱりパソコンは体に悪影響を与えるのかも」と思う方もいるかもしれません。
しかし、パソコンを使うと起こる体の不調は姿勢の悪さが原因ということも多いのです。
では、いったいどんな姿勢でパソコンを使うと体に悪いのでしょうか?
そこで、今回はパソコンを使う姿勢について、いろいろと解説します。
姿勢が悪い場合の改善方法などもご紹介しましょう。
パソコンを長時間使う方やパソコンを使った後肩こりなどがひどいという方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
- 姿勢が悪いってどういうこと?
- なぜ、パソコンを使っていると自然が悪くなりがちなの?
- 姿勢が悪いままパソコンを使い続けると?
- パソコンを正しい姿勢で使うにはどうしたらいいの?
- おわりに
2015/10/16
2015/10/20
パソコンの役立ち情報大切なパソコンデータ。長期保存方法と各メディアの特性とは?
パソコンのデータをハードディスクに保存していくと、ある程度の量になったところで、稼働が遅く感じることや、動きが悪くなることがありませんか? パソコン本体は、永遠に使えるものではなく、いつか寿命を迎えて使えなくなります。大切なデータは別に保存しておくと安心でしょう。
最近では、写真画像をパソコンで加工する人も増えています。写真画像は、比較的データ容量が大きく、気がつけばハードディスクがいっぱいになってしまうことも。外付けハードディスクを上手に活用している方もいらっしゃいますが、写真画像のような思い出の品は、なるべく長い期間保存しておくようにしたいものですよね。
どのようにすれば、データを長期間保存することができるのでしょうか?
- 写真画像の整理の仕方
- データの長期保存方法と注意点
- まとめ
2015/09/30
2015/10/07
パソコンの役立ち情報スマホの電池がすぐになくなる!?バッテリーの寿命はどのくらい?
携帯電話の進化形であるスマートフォン(以下、スマホ)。
今や日常生活に欠かせない人も多いでしょう。
しかし、携帯電話よりも機能が増えた分バッテリーの持ちが悪くなったと感じている方は少なくありません。
では、バッテリーの寿命はどのくらいなのでしょうか?
そこで、今回はスマホのバッテリーの寿命についてご説明します。
ちょっとしたことで、バッテリーの寿命が身近くなることもあるのです。
スマホを長く使いたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
- スマホのバッテリーは何年間くらい持つの?
- バッテリーは使い方によって寿命が短くなるかも
- スマホのバッテリー消耗を少なくする方法とは
- おわりに
2015/09/29
2017/03/14
パソコンの役立ち情報パソコンのモニターに何も映らない原因は?適切な対処法について
パソコンのモニターが映らなくなってしまうと焦りますよね。何も見えなくなってしまうので、パソコンを使いたくても操作できなくなるでしょう。しかし、事前に対処法を把握しておけば安心です。
そこで、モニターに何も映らない場合の対処法、モニターが故障していた場合の対処法、古いモニターを処分する方法について説明します。モニターに何も映らない場合の対処法を知りたい人は、ぜひチェックしてください。
- モニターに何も映らない場合の対処法
- モニターが故障していた場合の対処法
- 古いモニターの処分方法
- まとめ
2015/09/28
2018/03/16
パソコンの役立ち情報パソコンのマウスが反応しない…原因と対処法について要チェック!
パソコンを操作するために必要不可欠なのが「マウス」です。
マウスがスムーズに動かなくなってしまうと、パソコンがうまく使えなくなってしまいます。
スムーズに操作するためにも「マウス」は大切ですよね。
そこで、マウスの調子が悪い、反応しないときの原因や対処法、古いマウスの処分方法について詳しく説明します。
マウスの調子が悪く困っている人はぜひチェックしてくださいね。
目次
- マウスが反応しなくなる原因
- 反応しないマウスの対処法
- 古いマウスの処分方法
- まとめ
2015/09/19 パソコンの役立ち情報
BTOでパソコンを注文する際のメリットとデメリットとは?
パソコンを購入するときは、どの商品を購入するべきか悩んでしまいがちです。もし、絶対にこの製品がいいといえるものがないのなら、BTOパソコンの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
今回は「BTOパソコンって何?」という方から「名前は聞いたことがあるけど、何だか難しそうで手が出ない」という方に至るまで、BTOパソコンのメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。
- BTOパソコンとは
- BTOパソコンのメリット
- BTOパソコンのデメリット