壊れたパソコンを処分する方法は? 回収業者選びのポイントも紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「壊れたパソコンはどのように処分すればいいのか」「処分時に費用はかかるのか」など、壊れたパソコンの処分で悩んでいる方は多いでしょう。

基本的に、パソコンの処分方法はPCリサイクル法で決まっているので、自治体収集のゴミとして捨てることはできません。

また、処分前の注意点もいくつかあります。本記事では、壊れたパソコンを処分する方法について詳しく説明しましょう。

  1. 壊れたパソコンの処分方法は?
  2. 壊れたパソコンを処分する際の注意点とポイント
  3. パソコン回収業者を利用する方法も
  4. 壊れたパソコンの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、壊れたパソコンを処分する際の注意点やポイントなども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.壊れたパソコンの処分方法は?

最初に、壊れたパソコンの処分方法をチェックしましょう。

1-1.パソコンは自治体収集で処分できない

前述したように、パソコンはPCリサイクル法に基づいて処分することになるため、壊れたパソコンでも自治体収集のゴミとして捨てることはできません。基本的に、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。パソコンには鋼や銅などのレアメタルが大量に含まれているため、それらの有用資源を再利用するためです。貴重な資源だからこそ、そのままゴミとして処分せず、リサイクル回収をして再利用すること、そして廃棄量を減らすことがPCリサイクル法の目的となります。

1-2.PCリサイクル法の対象機器

では、具体的にどのようなパソコンがPCリサイクル法の対象機器になるのでしょうか。主な対象機器は以下のとおりです。

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートブックパソコン
  • 液晶ディスプレー
  • CRTディスプレー
  • 液晶ディスプレー一体型パソコン
  • CRTディスプレー一体型パソコン

そのほか、キーボード・マウス・コード類など、購入時にパソコンと一緒に入っていた付属品も回収の対象となります。ただし、取扱説明書やCD-ROMなどの周辺機器は対象外です。

1-3.PCリサイクルマークの有無を確認する

壊れたパソコンを処分する前に、PCリサイクルマークの有無を確認してください。PCリサイクルマークとは、2003年10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼り付けられているマークです。このマークがあるパソコンは処分時に費用はかかりませんが、PCリサイクルマークがないパソコンは回収再資源化料金がかかります。回収再資源化料金はメーカーによって異なり、約3,000円~が目安です。

1-4.壊れたパソコンの処分方法

自治体収集のゴミとして処分できないパソコンは、主に以下のような方法で処分することになります。

1-4-1.メーカーに回収を依頼する

一般的に、壊れたパソコンはメーカーに回収を依頼することになります。メーカーの多くは、自社で製造したパソコンであれば、回収を受け付けているはずです。たとえ、壊れていて使えないパソコンでも、そのメーカーが製造した機器なら回収してくれるでしょう。メーカーによって回収方法が異なるため、詳細は直接メーカーに問い合わせて確認してください。なお、メーカー受付窓口はこちら(一般社団法人パソコン3R推進協会)で確認できます。

1-4-2.販売店に引き取ってもらう

新しいパソコンへの買い換えを検討している方は、パソコン販売店に引き取ってもらうのも方法の1つです。購入と処分が同時にできるため、スピーディーに手放せるでしょう。買い換えの予定がない方でも、購入店舗に問い合わせて古いパソコンを引き取ってもらえる可能性があります。ほとんどの販売店が、購入の有無に関わらず、壊れたパソコンでも回収可能です。

1-4-3.小型家電リサイクル法に基づいて処分する

自治体の中には、小型家電回収ボックスの投入口に入るサイズであれば、小型家電リサイクル法の対象品目としてパソコンの回収を受け付けているところがあります。公共施設などに設置されている小型家電回収ボックスに投かんするだけなので、処分費用はかかりません。事前に、自治体のホームページ等でチェックしてください。

1-4-4.宅配便回収サービスを利用する

国の認定事業者であるリネットジャパン株式会社と連携した宅配便回収サービスを利用するのも選択肢の1つです。自治体によって宅配便回収サービスを行っているか不明ですので、まずはお住いの地域で利用可能かどうか確認してください。宅配便回収サービスはパソコン本体が1点でもあれば、送料がかかりません。回収方法や申し込みについては、リネットジャパン株式会社のホームページをチェックしてください。

1-4-5.不用品回収業者に依頼する

すぐに処分したい、大量のパソコンをまとめて廃棄したい方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者はさまざまな物品を回収しているため、周辺機器などもまとめて処分できます。出張回収を利用すれば、自分で壊れたパソコンを運ぶ手間もかかりません。

2.壊れたパソコンを処分する際の注意点とポイント

ここでは、壊れたパソコンを処分する際の注意点とポイントを解説します。

2-1.処分前にデータを完全消去する

パソコンを処分する前に、必ずデータを完全消去してください。パソコンには名前や住所などの個人情報やクレジットカード情報などが記録されています。「初期化すれば大丈夫」と思われがちですが、初期化だけではデータを完全消去できません。データを消去せずにパソコンを処分すると、そのデータが外部へ流出し悪用される恐れがあるので注意が必要です。なお、データを完全消去する方法は、論理的消去法と物理的破壊の2つがあります。

2-1-1.論理的消去法

消去専用ソフトを使用して、パソコン内のデータを完全消去する方法です。パソコンに専用ソフトをダウンロードする必要があるため、パソコンが壊れている場合は使用できません。

2-1-2.物理的破壊

パソコンのデータが記録されているHDDまたはSSDを、カッターやカナヅチで破壊する方法です。破壊することでデータが読み取れない状態となります。

2-2.データ消去サービスを利用する

自分でパソコンのデータが消去できない場合は、業者のデータ消去サービスを利用するといいでしょう。パソコン販売店や不用品回収業者の中には、データ消去サービスを行っているところがあります。業者によるデータ消去サービスでは専用機器を用いるため、確実にデータが消去できるでしょう。

2-3.データのバックアップを取る

パソコンを処分する前に、データのバックアップは必ず取っておきましょう。一度データを消去すると、復活させることは困難です。後でトラブルにならないためにも、データのバックアップを取ってからデータを消去したり移行したりすることをおすすめします。データのバックアップ方法は機種によって異なるため、事前にチェックしておきましょう。

2-4.不法投棄は絶対にNG

面倒だから、早く処分したいからとパソコンを不法投棄するのは絶対にNGです。たまに、パソコンを家庭ゴミと一緒に集積所へ放置する人がいます。自治体によっては、不法投棄を厳しく取り締まっているところもあるため、罰金または懲役の対象になる恐れもあるので注意が必要です。PCリサイクル法に基づいて、正しい方法でパソコンを処分してください。

3.パソコン回収業者を利用する方法も

ここでは、パソコン回収業者を利用する方法とポイントを解説します。

3-1.不用品がまとめて処分できる

壊れたパソコンを処分する方法として、パソコン回収業者を利用するのも選択肢の1つです。パソコン回収業者を利用するメリットは、一気に不要なものが手放せることにあります。パソコン回収業者の中にはパソコンだけでなく、さまざまな物品を回収しているところもあるので、不用品をまとめて処分できるでしょう。また、即日対応が可能な業者に依頼すれば、手間と時間をかけずすぐに処分できるのも大きなメリットです。

3-2.3つの回収方法

多くのパソコン回収業者では、宅配回収・持込回収・出張回収の3つが用意されています。自分のペースでパソコンを処分したい方は宅配回収、すぐに手放したい方は持込回収を利用するといいでしょう。自分で運べないほどの量を処分したい方は、出張回収がおすすめです。収集運搬費用がかかる可能性もありますが、大量のパソコンを業者がその場で回収してくれます。

3-3.複数のパソコン回収業者を比較する

ホームページのフォームまたは電話等で無料見積もりを依頼する前に、複数のパソコン回収業者を比較することが大切です。パソコン回収業者の中には、回収後に不当な費用を請求してきたり、回収したものを不法投棄したりする悪徳業者が存在しています。不用品回収の需要が高まると同時に悪徳業者とのトラブルも増えてきているため、慎重にパソコン回収業者を選びましょう。複数のパソコン回収業者を比較することで、悪徳業者と優良業者が見極めやすくなります。

3-4.無料回収の理由が明確になっているか

できるだけ処分費用を抑えたい方は、無料回収業者に依頼する選択肢もあります。ただし、無料回収業者に依頼する際は、なぜ無料で回収できるのか、その理由に注目してください。無料回収の理由が明確になっている業者なら安心して依頼できるでしょう。しかし、ホームページ等にも無料回収の理由が記載されていない場合は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。

3-5.パソコンの無料回収ならパソコン処分本舗へ

壊れたパソコンの処分でお悩みの方は、ぜひパソコン処分本舗にご依頼ください。パソコン処分本舗では、壊れたパソコンも無料で回収しています。回収したパソコンをリユース品として再利用しているほか、リユースできないパソコンも修理用パーツとしてリサイクルしているので無料回収が可能です。パソコン以外にも周辺機器・液晶テレビ・スマホ・タブレット・楽器・生活家電などさまざまな物品を無料回収しているので、ぜひチェックしてください。

4.壊れたパソコンの処分に関してよくある質問

壊れたパソコンの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.メーカーへ依頼する大まかな流れは?
A.大まかな流れは、下記のとおりです。

  1. PCリサイクルマークの有無と対象機器を確認する
  2. パソコンメーカーに直接申し込む
  3. PCリサイクルマークがない場合は、回収再資源化料金を支払う
  4. メーカーから郵送される「エコゆうパック伝票」を受け取る
  5. 自分でパソコンをこん包し、エコゆうパック伝票を貼り付ける
  6. 郵便局に戸口集荷を依頼するか、最寄りの郵便局に持ち込む

Q.法人向けパソコンの処分方法は?
A.法人向けパソコンは産業廃棄物に分類されるため、家庭ゴミとして自治体収集で捨てることはできません。メーカーに問い合わせて回収してもらうか、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得している業者へ依頼することになるでしょう。

Q.壊れたパソコンでも買い取ってもらえるか?
A.パソコンには鋼・銅・レアメタルなどの貴重な資源が含まれているため、壊れたパソコンでも買い取ってもらえる可能性があります。すべての買取業者が買取対象にしているわけではないので、事前の確認が必要です。どうしても買い取ってもらいたい場合は、無料査定を依頼するといいでしょう。

Q.周辺機器の処分方法は?
A.プリンターなどの周辺機器は、自治体収集のゴミとして処分できます。サイズや自治体によって異なりますが、粗大ゴミもしくは燃えないゴミで出すことができるでしょう。後でトラブルにならないためにも、自治体のホームページでゴミの分類とルールを確認してください。

Q.無料回収業者を利用する際の注意点は?
A.無料回収業者の中には、パソコン本体の回収が無料でも送料がかかったり、そのほかの諸費用で金銭を請求したりする悪徳業者が存在しています。パソコンの回収費用だけでなく、基本料金や送料などの諸費用をしっかりと確認してください。

まとめ

いかがでしたか? 壊れたパソコンはPCリサイクル法に基づいて処分することになるため、メーカーによる回収とリサイクルが一般的な処分方法となります。そのほか、販売店に引き取ってもらうか、パソコン回収業者に依頼する方法もあるでしょう。なお、無料回収を行っているパソコン処分本舗では、宅配回収・出張回収・持込回収が可能です。無料相談も受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。