
日野市でパソコンを処分する方法は? 不用品回収業者を利用する方法も
2023/07/31
2023/08/31
「日野市でパソコンは何ゴミになるのか」「処分前にすべきことはあるのか」など、パソコンの処分で悩んでいる方は多いでしょう。
パソコンはPCリサイクル法に基づいて処分方法が決められています。パソコンに含まれている貴重な有用資源を再利用するためにも、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられているのです。そのため、日野市では収集を受け付けていません。では、どのようにパソコンを処分すればいいのでしょうか。
そこで、本記事では、日野市でパソコンを処分する方法を解説します。
この記事を読むことで、パソコンを処分する前にすべきことや、不用品回収業者を利用する方法なども分かります。日野市でパソコンの処分を検討中の方はぜひチェックしてください。
1.日野市でパソコンは何ゴミになるのか?
最初に、日野市でパソコンは何ゴミになるのか、基本情報をチェックしましょう。
1-1.パソコンは家庭ゴミとして処分できない
前述したように、パソコンの処分方法はPCリサイクル法で定められているため、家庭ゴミとして捨てることはできません。いつもの集積所にパソコンを放置しても回収してもらえず、逆に不法投棄とみなされる恐れがあるので注意してください。パソコンは家庭ゴミとして捨てるのではなく、メーカーによる回収とリサイクルが基本です。
1-2.PCリサイクル法の対象機器
では、PCリサイクル法の対象になるものは、どのような機器なのでしょうか。PCリサイクル法の対象機器は以下のとおりです。
- デスクトップ型パソコン(本体)
- ノートブック型パソコン
- ブラウン管(CRT)式ディスプレー
- 液晶式ディスプレー
そのほか、ブラウン管式または液晶式ディスプレー一体型パソコンも対象です。また、キーボード・マウス・テンキー・コード類・マイク・スピーカーなど購入時に同こんされていたものも対象となります。ただし、取扱説明書やCD-ROMなどは対象外です。
1-3.PCリサイクルマークの有無
PCリサイクルマークがあるパソコンは、処分時に費用はかかりません。しかし、PCリサイクルマークがないパソコンは、処分時に回収再資源化料金を支払う必要があります。パソコンをリサイクルするためにも手間と時間がかかるため、消費者は必要な費用を支払う義務があるのです。なお、平成15年10月以降に販売された家庭向けパソコンには、PCリサイクルマークがあります。回収再資源化料金はメーカーによって異なりますが、3,000~4,000円が目安です。
2.パソコンを処分前にすべきこと
ここでは、パソコンを処分する前にすべきことを解説します。
2-1.パソコンのデータを完全消去する
パソコンを処分する前に、データを完全消去する必要があります。パソコン内のデータを消去せずに処分すると、大切なデータが外部へ流出し悪用される恐れがあるからです。パソコンの中には、名前や住所などの個人情報からクレジットカード情報までたくさんのデータが記録されています。「初期化だけで大丈夫」と思う方もいますが、初期化はただデータを表から見えなくしただけでパソコンの中にはまだ残っている状態です。
2-2.データの消去方法
それでは、どのようにしてパソコン内のデータを消去すればいいのでしょうか。主な消去方法としては、論理的消去法と物理的破壊の2つがあります。それぞれの特徴について詳しく説明しましょう。
2-2-1.論理的消去法
データ消去専用のソフトを使用する方法です。消去専用ソフトを使用するだけで、パソコン内のデータが簡単に完全消去できます。ウェブ上でダウンロードできる無料版もありますが、家電量販店やパソコンショップなどで購入できる有料ソフトを使用したほうが安全です。
2-2-2.物理的破壊
パソコンが壊れていて消去専用ソフトが読み取れない場合は、データが記録されているHDD(ハードディスク)をカッターやカナヅチなどで破壊する方法があります。HDDを破壊する際、ガラスの破片が飛び散る恐れがあるのでケガをしないように気をつけてください。
2-3.データを移行する
パソコンのデータを完全消去する前に、ほかの場所へデータを移行しておく必要があります。買い換えを検討している方は、メーカー純正の移行ツールを利用するといいでしょう。ウェブ上でデータが簡単に移行できます。また、HDDやSSDなど、外付け記憶デバイスを使用する方法も選択肢の1つです。
3.パソコンを処分する方法
ここでは、パソコンの処分方法について詳しく説明します。
3-1.メーカーに回収を依頼する
PCリサイクル法に基づき、パソコンはメーカーに回収を依頼する形で処分することになります。まずは、処分したいパソコンのメーカーと型番を確認してください。そして、そのメーカーのホームページから回収の申し込みをします。後は、メーカーの指示に従って自分でパソコンをこん包し、指定された住所へ送ることになるでしょう。大まかな流れは、下記を参考にしてください。
- PCリサイクルマークの有無を確認する
- パソコンメーカーのホームページ等から回収依頼をする
- PCリサイクルマークがない場合は、メーカーの指示で回収再資源化料金を支払う
- メーカーから送られるエコゆうパック伝票を受け取る
- 自分でパソコンをこん包し、エコゆうパック伝票を貼り付ける
- 郵便局に戸口集荷を依頼するか、最寄りの郵便局に持ち込む
3-2.宅配便による無料回収サービス
日野市では、国の認定事業者「リネットジャパン株式会社」と連携した宅配便による無料回収サービスを行っています。回収品目にパソコン本体が含まれていれば、ダンボール1箱分が無料です。プリンターなどの周辺機器も併せて回収してもらえるでしょう。なお、宅配便による無料回収サービスを利用する流れは、以下のとおりです。
- インターネットから申し込みをする
- 自分でパソコンのデータを消去する
- ダンボールにパソコンをこん包し、宅配業者に集荷を依頼する
3-3.下取りサービスを利用する
新しいパソコンの買い換えを検討している方は、メーカーの下取りサービスを利用する方法もあります。まだ正常に使用できるパソコンであれば、下取りの対象になるでしょう。下取りサービスが利用できると、古いパソコンがお得に処分でき、新しいパソコンを安く購入できます。ただし、すべてのメーカーが下取りを行っているわけではありません。事前に、下取りサービスを行っているか確認してください。
3-4.買取に出す
まだ使用できるパソコンを処分するのは、少しもったいないように感じますよね。その場合は、買取専門業者やリサイクルショップに査定を依頼するのも方法の1つです。パソコンのメーカーや製造年、状態などによっては、高価買取が期待できるでしょう。複数の買取業者に無料査定を依頼することで、高値がついた業者に買い取ってもらえます。
4.不用品回収業者を利用する方法
ここでは、不用品回収業者を利用する方法について詳しく説明します。
4-1.まとめて処分できる
不用品回収業者に依頼するのも、パソコンを処分する方法の1つです。大量のパソコンをまとめて処分できるだけでなく、プリンターなどの周辺機器も回収してもらうことができます。不用品回収業者はさまざまな品を扱っているため、パソコン以外の不用品も回収可能です。また、不用品回収業者の中には、即日対応が可能なところもあります。引っ越しなどですぐに処分したい状況でも、不用品回収業者ならスピーディーに処分できるでしょう。
4-2.回収の大まかな流れ
不用品回収業者への依頼から回収までの大まかな流れは、以下のとおりです。
- ホームページ等から無料見積もりを依頼する
- 処分したい不用品の数、品目、仕様などを伝える
- 提示された見積書に納得しだい、作業日を決める
- 作業当日、業者が訪問し最終的な見積もりを確認する
- 不用品のすべてを搬出した後、費用を支払い完了
上記は、出張回収を依頼したケースです。そのほか、宅配回収と持ち込み回収の2種類があります。宅配回収は自分のペースで処分したい方、持ち込み回収はすぐ処分したい方におすすめです。
4-3.見積書の内容は細部まで確認する
不用品の量が多くなるほど、回収費用が高額になります。回収費用だけでなく、基本料金や収集運搬料金などの諸費用がかかる可能性もあるため、見積書の内容はしっかりと確認することが大切です。見積書の内容が大ざっぱになっている場合は、回収後に高額な追加費用を請求してくる恐れがあります。見積書で分からないことがあれば、すぐにスタッフへ尋ねてください。
4-4.不用品回収業者の選び方
不用品回収業者を選ぶ際は、以下のポイントに注目してください。
- 不用品回収の実績があるか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
- 見積書の内容が明確になっているか
- 口コミや評判がいいか
- 無料回収の理由が明確になっているか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の不用品回収業者を比較しましょう。なお、無料回収業者を利用する際は、無料回収の理由に注目してください。無料回収の理由が明確になっている業者なら、安心して依頼できます。
4-5.無料回収ならパソコン処分本舗へ
できるだけ処分費用を抑えたい方は、ぜひ無料回収のパソコン処分本舗をご利用ください。パソコン処分本舗では、回収したパソコンを自社でメンテナンスした後に再販しています。再販できないパソコンは、部品として再利用しているので回収コストがかかりません。宅配回収・持ち込み回収・出張回収の3つからお選びいただけますので、パソコンの処分でお悩みの方はぜひ一度チェックしてください。
5.パソコンの処分に関してよくある質問
パソコンの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.メーカーが分からないときの対処法は?
A.パソコンのメーカーが分からないときは、一般社団法人パソコン3R推進協会が回収を受け付けています。まずは、メーカー窓口一覧をチェックしてください。それでもメーカーが存在しているか分からない場合は、電子メールまたは電話(044-540-0576)で一般社団法人パソコン3R推進協会に問い合わせましょう。
Q.宅配便回収サービスを利用する際の注意点は?
A.ダンボールのサイズは、縦・横・高さの合計が140cm以内という決まりがあります。ダンボールサイズが規定以上になっていると、回収不可になるので注意が必要です。また、緩衝材は要りません。どのようなパソコンでも回収してもらえますが、データは自分で消去する必要があります。
Q.パソコンを高く売るコツは?
A.パソコンを高く売りたい方は、取扱説明書・元箱・マウス・キーボードなどの付属品をすべてそろえてから査定を依頼しましょう。付属品がすべてそろっているかどうかで、買取額が数千円変わる可能性があります。また、パソコンをキレイに掃除することも大切なポイントです。ただ、水気を含むと壊れる恐れがあるため、かわいたタオルでキレイにしましょう。
Q.ネットオークションやフリマアプリでも売れるのか?
A.自分でパソコンを売りたい方は、ネットオークションやフリマアプリを利用する方法も選択肢の1つです。全国からネットを介して買い手を見つけることができるため、買取業者で買取不可になったものでも落札される可能性はあります。
Q.自分でデータ消去ができないときの対処法は?
A.データ消去サービスを行っている業者へ依頼するといいでしょう。たとえば、パソコン処分本舗では、専用機器を用いてデータを消去しています。自分でデータを消去するよりも、専門業者に依頼したほうが安心して処分できるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? パソコンはPCリサイクル法で処分方法が決められています。そのため、日野市で家庭ゴミとして捨てることはできません。メーカーへ回収を依頼するか、国の認定事業者であるリネットジャパン株式会社と連携した宅配便回収サービスを利用することになるでしょう。そのほか、不用品回収業者に依頼するのも方法の1つです。パソコン処分本舗では無料回収を受け付けているので、できるだけ費用を抑えたい方はぜひご利用ください。