洋服の捨て方を紹介! ゴミに出す以外の処分方法はコレ!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「洋服が増えすぎたので処分したい」と思っている人は多いことでしょう。しかし、「いざとなると踏ん切りがつかず、保留にしたまま服がたまり続けている」というケースも珍しくありません。しかし、洋服は定期的に処分しないと管理が大変になります。

そこで今回は、洋服の選別方法や捨て方を紹介しましょう。

  1. 洋服が増え続けるデメリットと捨てるメリット
  2. 洋服の選別方法
  3. 洋服の捨て方
  4. ブランド品の新しい衣服は中古でも需要がある
  5. 服の捨て方に関するよくある質問

この記事を読めば、捨てる以外の洋服の処分方法も分かります。洋服の捨て方に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.洋服が増え続けるデメリットと捨てるメリット

はじめに、洋服をため続けるデメリットと服を捨てるメリットを紹介します。

1-1.洋服は多いほど管理が大変になる

服に限らず、ものは多いほど管理が大変になります。服の場合、増えるほど以下のようなことが把握しにくくなるでしょう。

  • 自分が持っている服の種類
  • 手持ちの服は自分に合うのか、すでに似合わなくなっているのか
  • よそ行き、普段着といった服の区別
  • 手持ちの服の状態

そのため、「服はたくさんあるのに、着たい服や着られる服が何もない」という状態になりがちです。

1-2.洋服を捨てるメリット

一方、服を定期的に捨てると以下のようなメリットがあります。

  • 似たような色・デザインの服が重複しない
  • 服の管理が楽になり、ステキな着回しができるようになる
  • 自分の体形や年齢にあった服を着られる
  • クローゼットやタンスに空きができ、部屋の中がすっきりする

1-3.洋服は増え続けるものと思っておく

服をシーズンごとに買い足す人は珍しくありません。また、流行もあるので1シーズンだけで着にくくなってしまう服もあります。持ちものが少ない人でも、服は増え続けるものと考え、対処していきましょう。

2.洋服の選別方法

この項では、服の選別方法の一例を紹介します。

2-1.流行の服は1シーズン限りと思っておく

流行によっては、次のシーズンはもう着られないというデザインの服もあります。流行の最先端の服は1シーズン限りのものと割り切ることも大切です。

2-2.体格に合わなくなったら服は捨てる

人間の体格は年齢と共に変化していきます。また、若い頃に似合っていた服も、年と共に似合わなくなることもあるでしょう。ですから、高いブランドものの服で、流行に左右されないデザインであっても、10年を過ぎた服は処分を考えましょう。似合っているかどうか、家族に意見を求めてみてもいいですね。また、ダイエットをすれば着られる、という服もに二度と着ることはないでしょう。

2-3.ほつれや破れのある服は捨てる

何度も洗濯している服は、布地が弱ってほつれや破れが出てきます。普段着も2シーズン着続けたら、かなりくたびれてくるでしょう。着ていて「みっともないな」と思ったら捨てましょう。

2-4.まだ何度も着たいと思う服は取っておく

新しく、まだ何度も着たいと思う服は取っておきましょう。普段着で3~4枚、よそ行きとして2~3枚あれば着回しができます。冠婚葬祭に使う礼服は、管理をしっかりして虫食いやシミなどを発生させないようにしておきましょう。なお、服は「クローゼットに入る分だけ」というように、枚数を決めておけば買い過ぎを防げます。

3.洋服の捨て方

この項では、服の処分方法を紹介します。

3-1.資源ゴミとして処分する

服は、自治体にゴミとして回収してもらうことはできます。多くの自治体では、資源ゴミとして古布(服)を回収しているので、お住まいの自治体のゴミ出しルールを確認してみましょう。ただし、「下着類は細かく切って燃えるゴミに分類」としている自治体もあります。

3-2.店に回収してもらう

ユニクロH&Mのような一部のファストファッションのブランドでは、自社の服を店頭で回収しています。店舗によって回収ルールが異なりますが、限られた資源の有効活用に貢献できるでしょう。

3-3.パソコン処分本舗のサービスを利用する

パソコン処分本舗では、利用者に送料のみを負担してもらい、古着の回収を行っています。また、パソコンやスマートフォンなど送料無料の製品と一緒に送れば、送料も無料です。今すぐに大量の古着を処分したい場合は、ぜひご利用ください。

3-4.寄付する

古着を集めて発展途上国へ寄付しているNPO法人や福祉団体もあります。まだ着られる服が大量に不要になった場合は、利用してもいいでしょう。ただし、必ず寄付の対象となる服を調べ、該当する服だけを寄付しましょう。福祉施設へいきなり大量の古着を送ったりしてはいけません。

4.ブランド品の新しい衣服は中古でも需要がある

以下のような服は中古でも一定の需要があります。

  • ハイブランドで元値が高い洋服(販売から3年以内)
  • 人気のあるブランドで、販売後1年以内の服
  • 着物
  • 子ども服

大人の洋服は、基本的にノーブランド品は値段がつきません。ハイブランドで元値が高いものか、人気あるブランドの最新のものならば、中古でも需要があるでしょう。ただし、子ども服は枚数が必要なので中古でも需要があります。ブランドの衣服は、専門のリサイクルショップがあるので、宅配買取などを利用し、査定を依頼してみましょう。ヤフオクやメルカリといったサイトを利用してもいいですね。

5.服の捨て方に関するよくある質問

この項では、服の捨て方に関する質問を紹介します。

Q.ノーブランドの衣服は、ヤフオクやメルカリでも買い手はつかないでしょうか?
A.つくこともありますが、1点数十円程度というケースもあります。出品手続きや配送手配をする労力と釣り合うか考えてみましょう。

Q.フリーマーケットでも中古の衣服は売れませんか?
A.フリーマーケットでも人気があるのは子ども服です。普段着の子ども服がたくさん不要になったという場合は、おすすめなので利用してみましょう。

Q.ハイブランドの服は、どんなものでも中古品として需要がありますか?
A.人気があるのはスーツ類やコート類です。Tシャツなどの普段着はハイブランドのものでも、あまり需要がないでしょう。

Q.着物は正絹でなければ売れませんか?
A.いいえ。着物は木綿から正絹まで一定の需要があるので、キレイな着物ならばぜひ専門のリサイクルショップへ査定に出しましょう。

Q.服はリサイクルに出す際にも洗濯したほうがいいですか?
A.ひどい汚れがついている場合、古布としてリサイクルできないことがあります。取れそうな汚れがある場合は、一度洗濯して捨てましょう。

まとめ

今回は、服の捨て方を紹介しました。元値が高い服ほど捨てにくいですが、比較的新しい服ならば中古でも一定の需要があります。まだ着られる服が不要になったら、できるだけ早く捨てるか売るか決めましょう。また、パソコン処分本舗の回収サービスもぜひご利用ください。