
パソコンを千葉市で処分する方法は? 処分時の注意点や買取に出す方法も紹介
2022/04/28
2022/05/23
パソコンはPCリサイクル法によって処分方法が定められています。そのため、千葉市で処分しようと思っても、家庭ゴミとして捨てることはできません。では、どうすればパソコンを正しく処分できるのでしょうか。また、まだ使えるパソコンをゴミとして捨てるのはとてももったいなく感じますよね。
そこで、本記事では、パソコンを千葉市で処分する方法や買取に出すポイントなどを解説しましょう。
この記事を読むことで、パソコンを処分する前の注意点も分かります。千葉市でパソコンの処分を検討している方は、ぜひチェックしてください。
1.千葉市でパソコンは何ゴミになるのか?
まずは、千葉市でパソコンは何ゴミになるのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.パソコンは自治体回収で処分できない
結論から申しますと、パソコンは自治体回収で処分できません。前述したように、PCリサイクル法によって処分方法が決まっているからです。そもそも、パソコンにはパラジウム・金・銀・銅などのレアメタルが豊富に含まれています。これらの資源はとても貴重なものであり、電化製品を作る際には必要不可欠な資源です。ゴミとして廃棄するのはもったいないことですので、資源を再利用するためにもパソコンのリサイクルが推奨されています。基本的に、パソコンはメーカーによる回収とリサイクルが義務付けられているのです。
1-2.PCリサイクル法の仕組み
PCリサイクル法はレアメタルといった貴重な資源の再利用だけでなく、廃棄寮の削減も目的としています。メーカーはパソコンの回収とリサイクル、小売店はパソコンの収集と運搬、そして、消費者はリサイクルに必要な費用の支払いとそれぞれが役割を担っているのです。消費者が支払うリサイクル料金によって、パソコンは正しくリサイクルされることになります。ただし、パソコンの場合は、PCリサイクルマークが付いている場合は無償回収が可能です。PCリサイクルマークが付いていないパソコンは、リサイクル料金がかかるので注意してください。
2.パソコンを処分する前の注意点
ここでは、パソコンを処分する前の注意点をいくつか紹介します。
2-1.PCリサイクルマークの有無をチェックする
前述したように、PCリサイクルマークの有無によって、リサイクル料金の支払いが発生することになります。そのため、処分前にPCリサイクルマークが付いているか付いていないか、しっかりと確認しておかなければなりません。なお、2003年10月以降に発売された家庭向けパソコンには、PCリサイクルマークが付いています。2003年10月以前に購入したパソコンにはPCリサイクルマークが付いていないので、リサイクル料金を支払う必要があるでしょう。リサイクル料金はメーカーによって異なるため、事前の確認が必要です。
2-2.データを完全消去する
パソコンを処分する前に、データは必ず完全消去する必要があります。データを完全消去しなければ、パソコンに記録されているデータが外侮へ流出し悪用される危険があるからです。実際に、データを消去していなかったため、個人情報が流出した事例がいくつも起きています。個人情報だけでなく、会社で使用したパソコンの場合は顧客情報や機密情報までもが流出してしまうでしょう。一度流出したらおしまいですので、処分前にデータを完全消去しておかなければなりません。
なお、データの消去方法は、消去専用ソフトを使用する論理的消去法とHDD(ハードディスク)をカッターやカナヅチなどで破壊する物理的破壊法があります。自分でデータを消去する場合は、論理的消去法がおすすめです。家電量販店やパソコンショップなどで購入できる消去専用ソフトを使って、データを消去しましょう。
2-3.パソコンの状態を確認する
パソコンの状態を確認することも、処分前に必ずやってほしいことです。パソコンが正常に動く状態であれば、買取専門業者やリサイクルショップに買い取ってもらうことができるでしょう。買い取ってもらえるのに、そのまま処分するのはとてももったいないことです。パソコンが買取可能かどうか、処分前に自分でチェックしてみましょう。不具合がなく、発売されたばかりのパソコンは高価買取が期待できます。
3.パソコンを処分する方法
ここでは、パソコンを処分する方法について詳しく説明します。
3-1.メーカーに回収を依頼する
PCリサイクル法に基づき、メーカーにパソコンを回収依頼する方法が一般的です。前述したように、PCリサイクルマークが付いているパソコンなら無償で回収してくれます。メーカーに回収依頼をする流れについては、下記を参考にしてください。
- メーカーの窓口に電話またはホームページから申し込む
- PCリサイクルマークがないパソコンの場合、メーカーに回収資源化料金を支払う
- メーカーから届くエコゆうパック伝票を受け取り、パソコンをこん包する
- ダンボール等に伝票を貼り、集荷または持ち込みで発送する
メーカーによって具体的な流れが変わるため、窓口で問い合わせて確認したほうがいいでしょう。なお、PCリサイクルマークがない場合は、3,000~4,000円の費用がかかります。
3-2.小売店に回収してもらう
新しいパソコンへの買い換えを検討している方は、小売店に回収してもらう方法があります。小売店の中には、パソコンといった自治体で処分できない家電の回収サービスを行っているところがあるでしょう。そもそも、小売店はパソコンや家電リサイクル法の対象品目を収集・運搬する義務を担っているため、ほとんどが回収を行っているはずです。念のため、古いパソコンを回収してもらえるか確認しておくといいでしょう。また、小売店によっては、下取りサービスも行っているところがあります。パソコンが下取り対象になれば、新しいパソコンをお得に購入できるでしょう。
3-3.自治体の回収サービスを利用する
千葉市では、ノートパソコンとタブレット端末といった小型家電類の回収を行っています。ノートパソコンを処分する際は、市役所・区役所・環境事業所・新浜リサイクルセンターで回収しているので、持ち込んで処分することも可能です。詳細は、千葉市のホームページを確認してください。なお、ノートパソコン購入時のマウスやキーボードなどの付属品は、区役所・市民センターなどの公共施設に設置されている回収ボックスに投かんできます。
3-4.不用品回収業者に依頼する
パソコン以外にも処分したい不用品がある・すぐに手放したいという方は、不用品回収業者に依頼するのも方法の1つです。不用品回収業者に依頼する大きなメリットは、不用品をまとめて処分できる点でしょう。また、自治体回収で処分できない不用品も回収してもらえるのもメリットの1つです。即日対応が可能な回収業者に依頼すれば、手間と時間をかけずにすぐ処分できます。中には、無料で回収を行っている業者もあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
4.まだ使えるパソコンは買取に出せる!?
ここでは、パソコンを買取に出す方法とポイントを解説します。
4-1.動作確認が買取のポイント
パソコンは買取対象になりますが、不具合が起きていない・正常に稼働することが前提条件です。不具合が起きていたり、途中で動かなくなったりするようなパソコンは買取不可になるので注意してください。稼働に問題がなければ、ほとんどの買取専門業者やリサイクルショップで買い取ってもらえるでしょう。特に、発売されたばかりのパソコンや人気メーカーのものは高価買取が期待できます。
4-2.発売年月から6年以上経過したパソコンは買取不可!?
たとえ、正常に稼働したとしても、発売年月から6年以上が経過しているパソコンは買取不可になる可能性があります。パソコンの平均寿命が約6~7年といわれているからです。6年以上が経過しているパソコンは頻繁にフリーズしたり、電源が落ちたりするような不具合が現れやすくなります。そのため、買い取ってもらえる業者が少なめです。特に、買取専門業者は査定が厳しめなので、発売年月から6年以上経過しているパソコンは買取不可になりやすい傾向があるでしょう。
4-3.ネットオークションやフリマアプリを利用する
買取専門業者やリサイクルショップで買い取ってもらえない場合は、ネットオークションやフリマアプリを利用して売る方法もあります。自分で出品額を決めることができるため、希望額で落札される可能性はあるでしょう。また、全国から買い手が探せるのも大きなメリットです。ただし、実際に落札されているパソコンを見てみると、比較的新しく発売されたものや有名メーカーに人気が集まっています。古すぎるパソコンはなかなか買い手が見つからないでしょう。
4-4.壊れているパソコンでも回収可能な「パソコン処分本舗」
壊れているパソコンや不具合が起きているものでも、パソコン処分本舗では無料回収が可能です。なぜ無料回収ができるのかは、パソコン処分本舗ならではの仕組みが関係しています。パソコン処分本舗では、回収したパソコンを自社でメンテナンスしリユース品として販売、もしくは修理用パーツとしてリサイクルしているからこそ、回収コストがかかりません。リサイクルできるものを徹底して再利用しているので、無料回収ができます。パソコンの処分でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
5.パソコンの処分に関してよくある質問
パソコンの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.会社で使用したパソコンの処分方法は?
A.会社で使用したパソコンは、産業廃棄物扱いになります。産業廃棄物は自治体の家庭ゴミとして処分できないため、産業廃棄物収集運搬許可を取得している回収業者へ依頼することになるでしょう。なお、一般社団法人パソコン3R推進協会でも、事業系パソコンの回収を受け付けています。不要なパソコンは宅配便で回収しているので、詳細はホームページを確認してください。
Q.初期化ではデータ消去できないのか?
A.初期化だけでは不十分です。初期化は工場出荷前の状態に戻すだけですので、HDDに記録されているデータを消去することはできません。初期化だけをしてパソコンを処分すると、重要なデータが流出する恐れがあるので注意してください。
Q.自分でデータ消去できない場合の対処法は?
A.回収業者などが行っているデータ消去サービスを利用するといいでしょう。代わりに専門業者がパソコンのデータを完全消去してくれるサービスです。なお、パソコン処分本舗では、論理的正気機と物理的破壊機の両方を使ってデータを完全消去しています。論理的消去機はアメリカの国家機関で推奨されているデータ消去方式、物理的破壊機は約3トンの油圧でHDDに穴を空ける方法です。また、データ消去証明書も発行しているので、必要な方はお申し付けください。
Q.パソコンを高く売るコツは?
A.取扱説明書・マウス・キーボード・元箱など、購入時に付いてきた付属品をすべてそろえておきましょう。付属品の有無だけでも、買取額が数千円も変わるケースがあります。できるだけ、購入時の状態に近づけたほうが高価買取は期待できるでしょう。また、汚れの有無も買取額に影響されるので、査定前に掃除してください。付いている汚れやホコリを除去してから査定を依頼しましょう。
Q.注意すべき無料回収業者の特徴は?
A.スタッフの対応が悪い・無料回収の理由がきちんと記載されていない業者は注意したほうがいいでしょう。無料と偽り、パソコンを回収した後で高額な費用を請求してくる恐れがあります。悪徳業者に引っかからないようにするためにも、複数の業者を比較することが大切です。
まとめ
いかがでしたか? パソコンはPCリサイクル法によって、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。そのため、千葉市で収集していません。ただし、ノートパソコンは市役所や区役所などで回収しているので、自治体のホームページをチェックしてください。すぐに処分したい・ほかにも処分したい不用品があるという方は、無料回収業者を利用するのも選択肢の1つです。パソコン処分本舗では無料回収を受け付けていますので、パソコンの処分でお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。