引っ越しの際に家電を処分する方法とは? こんなことに注意しましょう!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

引越しをする際に、「今まで使っていた家電が不要になる」ということは多いです。では、不要になった家電はどのように処分をすればよいのでしょうか? 今回は、引越しのときに出る不要家電を処分する方法についてご紹介します。現在は自治体のゴミ回収ルールも厳しくなり、自治体では回収できない家電もあるのです。引越しの予定があるという方や、引越しを機にいらない家電を一気に処分をしたいという方は、ぜひ読んでみてくださいね。

  1. 自治体に処分を依頼できる家電、できない家電とは?
  2. 家電を処分する際の相場とは?
  3. 不要な家電を売却することはできるの?
  4. いざという時は不用品回収業者を利用しよう
  5. おわりに

1.自治体に処分を依頼できる家電、できない家電とは?

この項では自治体に処分を依頼できる家電とできない家電についてご紹介します。 自治体によっても微妙な差がありますので気をつけましょう。

1-1.家電リサイクル法対象家電は自治体に処分を依頼できない

  • テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管)
  • エアコン
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機(乾燥機)

は家電リサイクル法の対象になる家電ですので、どの自治体でも処分を依頼することはできません。 たとえ小型のものでもゴミ捨て場に出してしまうと、管理している人の迷惑になるでしょう。 このような家電を処分するためには、リサイクル券を買って家電量販店に持ち込まなくてはなりません。 大型家電は回収に来てもらうことも可能ですが、別途送料がかかります。 また、パソコンもパソコンリサイクル法によって、メーカーでの回収が義務付けられています。 さらにモニターはテレビと同じ扱いをされますので、部品だけを捨てることもできません。

1-2.自治体に家電の処分を依頼するときの注意点

前述した家電以外は、自治体に処分を依頼できます。 しかし、自治体によって何ゴミに分別されるかは異なってきますので、必ず確認をして捨てましょう。 また、粗大ゴミ扱いとなる場合、多くの自治体では処分が有料となっています。 必ず各自治体のルールに従って処分するようにしてください。

1-3.持ち去りに注意

家電を捨てる際に注意しなくてはいけないのが、持ち去りです。 「どうせ捨てるものだから持って行っても構わない」という人もいるでしょうが、持ち去られた家電で何かトラブルが起きた場合、多くの方に迷惑がかかるかもしれません。 面倒だからと前日の夜に出したりせず、決められた時間に出しましょう。 また、「壊れているので使えません」という張り紙をしておくのも一定の効果があります。

2.家電を処分する際の相場とは?

家電を処分する際にかかるお金は処分方法によって異なり、一点数百円~数千円と幅があります。 特に家電リサイクル法の対象の家電を処分する際は、自分で家電量販店に持ち込んだとしても、数千円はかかると思っておきましょう。 エアコンを取り外してもらったり、冷蔵庫などの大型家電を引き取りに来てもらうと、その分の料金がプラスされます。 ですから、家電を処分する際は少し多めにお金を用意しておくとよいでしょう。

3.不要な家電を売却することはできるの?

「自分には不要だけれど、まだ十分に使える家電なので捨てるのはもったいない」という場合はリサイクルショップに売却することもできます。 特にリサイクル家電法の対象家電は生活の必需品でもあるので、中古品でもリサイクル家電として需要が高いです。 しかし、どのような家電でも売れるというわけではありません。

  • 発売後5年以内の新しい家電
  • 多機能な高級家電
  • マッサージチェアや美容機器などの健康家電

は需要が高いですが、その反面古い家電は引き取ってもらえないことも多いでしょう。 また、エアコンは素人が取り外すと新しくても買い取ってもらえないこともあります。 ただし、ビデオデッキやテレビデオは、古いVHSやベータのデータを見たいという人や、古いデータをDVDに焼直したいという人からの需要が高く、古いものでも値段が付きやすいです。 また、インターネットオークションを利用すれば、古い家電でも落札者が出る場合があります。 しかし、家電は衝撃や振動に弱いため、梱包がいい加減だと落札者の元に届くころには壊れていた、ということもあります。 また、大型家電は送料が高くなります。これらのことを理解したうえで、「それでも大丈夫」という人は出品してみましょう。 落札者が決まったらできるだけ早い対応を心がけてください。

4.いざという時は不用品回収業者を利用しよう

しかし、家電は引越しぎりぎりまで使いたいという人も多いでしょう。 また自治体によっては家電を回収してくれる日が月に1~2度しかなく、引越しする日までに捨てられない、ということもあります。 そのような場合は不用品回収業者を利用してみましょう。この項では、不用品回収業者を利用するメリットや注意点をご紹介していきます。

4-1.不用品回収業者を利用するメリットとは?

不用品回収業者を利用すれば、たくさんの家電を一度に処分できます。 家電リサイクル法の対象の家電や、パソコンも引き取ってもらえますので、家電量販店に持ち込んだり、メーカーに回収を依頼する時間がないという人にもお勧めです。 早ければ依頼をしたその日に見積もりを出して引き取りに来てくれる業者もありますので、引越しの前日に回収を依頼することもできるでしょう。 また、不用品回収業者の中には、買取も行っている業者もあります。 このような業者に依頼をすると、買取額を回収費用から引いてくれるでしょう。 まだ新しい家電やパソコンがある、という方は買取も行っている業者を利用してみてください。 業者が買取をやっているかどうかは、ホームページを見れば確認できます。

4-2.不用品回収業者の費用の相場はどのくらい?

不用品回収業者を利用すれば、自分で家電を処分するよりお金がかかります。 しかし、トラック何台分もの家電の処分を依頼しない限り、びっくりするほど高額になることもありません。 業者の中には、トラックの荷台に積めるだけ不用品を積んで定額で回収する、というサービスを行っているところもあります。 また、家電リサイクル法の対象の家電の処分を依頼した際は、『リサイクル料+回収費用』という業者も多いですので、家電量販店に処分を依頼するのとそれほど差はないでしょう。 おおよそ数千円~数万円が相場です。

4-3.不用品回収業者を利用する際の注意点とは?

不用品回収業者を利用する際は、以下のことに注意しましょう。

4-3-1.見積もりを必ず取る

後から高額の回収料を請求されるのを防げます。 しかし、見積もりをとっても加算前提の業者は避けましょう。

4-3-2.安すぎる業者は注意

特に家電リサイクル法の対象の家電を数百円で処分します、などと言われた場合は注意しましょう。不法投棄される可能性があります。

4-3-3.押し買いに注意しよう

高価な家電や貴金属を不当に安い値段で買い取ろうとすることを「押し買い」といいます。 特に依頼主が高齢者や女性の場合は大声で買取を迫る業者もいるでしょう。 押買いをする業者は飛び込みで営業をかけてくることが多いので、飛び込みの回収業者には依頼をしないようにしましょう。

5.おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は引越しの際に家電を処分する方法についてご紹介しました。 まとめると

  • 家電リサイクル法の対象の家電はどの自治体でも回収してもらえない
  • 回収してもらえる家電は、ゴミの区分に気を付ける
  • 家電を捨てる時間がない場合や、一気に処分したい場合は不用品回収業者を利用しよう

ということです。 計画的に家電を処分していったり、不用品回収業者を利用したりすれば、すっきりとした気持ちで新居での生活を送れるでしょう。