片付け下手の人へ!捨てる判断基準を知ればきれいな部屋に大変身

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

部屋を片付けたいという気持ちはあるものの、「なかなかやる気がでない」「ものが捨てられない」とお悩みの人は少なくありません。上手に片付けるためには計画的に行う必要があります。そのためには、コツやポイントを知っておくことが大切なのです。片付けは、気分やノリで無計画に初めても途中で挫折してしまいます。そこで、「片付け」や「捨てる」の判断基準や、片付けで出る不用品の処分方法などをご紹介しましょう。

  1. 部屋の片付けについて
  2. 片付け、捨てる判断について
  3. 知っておきたい!不用品の処分方法
  4. 失敗しない回収業者選び
  5. 片付けについて〜よくある質問〜

この記事を読んでいただければ、部屋の片付けに関するお悩みが解消できるでしょう。ぜひ、お役立てください。


1.部屋の片付けについて

部屋をきれいにするには、片付けのコツを知って計画的に行うことが大切です。まずは、基礎知識を学びましょう。実際に片付けるときに役立ちます。

1-1.そもそも「片付け」とは?

そもそも、「片付け」とはどのような意味なのでしょうか。片付けるという言葉の意味は、部屋の中に散らかっているものを収納場所に戻したりまとめて整えたりすることを指します。また、「じゃまなものを取り除く」という意味もあるので部屋の中の不用品やガラクタなどを捨てる行為もふくまれるでしょう。つまり、来客があったときに、散乱しているものを押し入れに突っ込んだり隣の部屋に避難させたりするだけでは「片付ける」とはいわないのです。きれいに片付けるためには、まずは「本当の片付け」とはどういう方法で行うのかを知ることが大切になります。

1-2.片付けのメリットを知ろう!

部屋を片付ける……と聞くと、「面倒くさい」「時間がない」といいわけをしたくなる人は多いでしょう。けれども、片付けにはたくさんのメリットがあるのです。

  • 家や部屋の中がきれいになるので気分がいい
  • 家で過ごすのが楽しくなる
  • ものが減るので「空間」が目立ちすっきりする
  • 友人や恋人などいつでも人を呼ぶことができる
  • 掃除が楽になるので、常にきれいな状態を保つことができる
  • ガラクタやゴミがなくなるので害虫・カビ・ホコリ・悪臭などを防止できる
  • 探しものが楽になる
  • きれいに片付くと、ものが増えるのがいやになるので衝動買いが減る

片付けることは、見た目の問題だけではなく精神的にもいい影響を与えてくれるのです。

1-3.これが重要!片付けの方法とコツ

「片付けが苦手」「上手に片付けられない」という人は、どのような方法で行っているのでしょうか。片付け下手の人に共通しているのは、「計画は立てずに気になるところから片付け始める」ということです。

  • 洋服があふれているクローゼットから整理を始めたものの、いつの間にかファッションショーを始めてしまった
  • チェストの整理をしているうちにアルバムを見付けて見入ってしまった

など、途中で片付けをやめてしまったという人は少なくないのです。「気分」で始めたものは、気分であっさり止めてしまいます。片付けを成功するためには、計画を立てて以下のことを行いましょう。

1-3-1.まずは「捨てる」!

まず、片付ける前に「捨てる」行為をしましょう。捨てるのは、ゴミや読み終わった新聞・雑誌、不用なチラシなどを処分するだけではありません。チェストやクローゼットなど収納場所に眠ったまま、スペースを取っているだけの不用品を思いきって捨てることもふくまれます。まずは、ものの全体量を減らして「片付け作業の手間を減らす」ことから始めましょう。

1-3-2.整理整頓をする

整理整頓の「整理」とは、ものを減らす・捨てることを指します。そして、「整頓」とは「散らばっているものをしかるべき場所に戻すこと」を指すのです。片付けが下手な人は、「整理」をせずに「整頓」からいきなり始めるのでうまくいかず途中で挫折します。前項でもご説明したように、まずは、余計なものを減らすことが大切です。収納場所に入っているものを全部外に出して並べてみましょう。それから「仕分けする→減らす→しまう」の順番で片付けてください。

1-3-3.片付け計画表を作ろう

片付けが上手にできない・自信がないという人は、計画表を作るのもおすすめです。家や部屋の中を見直して、整理整頓する場所の順番と日程を決めた簡単な表を作り、目立つところに貼ってください。目標を設定するとやる気も出るものです。

2.片付け・捨てる判断について

前項で、「片付け」を成功するためには、まず先に「捨てる」「整理整頓をする」ことが大切だということがお分かりいただけたかと思います。けれども、この記事を読んでいる人の中には「捨てるという行為が難しい」とお悩みの人も多いでしょう。

「捨てるを制するものは片付けを制する」といっても過言ではないほど、「捨てる」行為は重要です。もし、自分が「捨てられない人」であれば、捨てることの重要性やメリットを認識してください。そして、捨てるコツを知れば捨てることも片付けることもうまくできるようになるでしょう。

2-1.あなたは「捨てられない人」?

「捨てられない人」とは、どのような人なのでしょうか。

2-1-1.すぐ「もったいない」と思ってしまう

捨てようとしても、つい「もったいない」「まだ使うかも」と思ってしまう人は、なかなかものを捨てることができません。そうして、どんどん不用品がたまってしまうのです。ものに対する執着や依存が強い人ともいえます。

2-1-2.「ものは大切にしなければならない」と考えている

もちろん、ものを大切にすることはいいことです。けれども、何でもかんでも大切にするあまりに、処分できなくなってしまうのは考えものでしょう。着ていない洋服や使っていないものなどを、「ものを大切にしたいから」とクローゼットの中に突っ込んだままにしていませんか。それは、本当に「ものを大切にしている」といえないでしょう。ぎゅうぎゅうに不用品を収納場所に詰め込み、放置している状態では「捨てた」のと同じです。

2-1-3.「いつか使う」と思っている

前の2つの項と関連していますが、ものをため込んでしまう人は「いつか使うから」と捨てる決断を先のばしにする傾向があります。「いつか使うから保管しておく=だから、ものがあふれる=片付けられなくても仕方ない」と、自分にいい訳していませんか? 自分の心の中を見直してみましょう。

2-1-4.ものに思い出を感じている

誰でも思い出の品物は持っているものです。しかしながら、古いものでも壊れているものでも「思い出があるから捨てられない」という人がいます。部屋の中に思い出の品物があふれかえっている人もいるでしょう。自分では思い出を大切にしているつもりでも、押し入れに乱雑に詰め込んだままや、箱に入れてホコリをかぶったままでは大切にしているとはいえません。「本当に大切にしたい思い出とは何なのか」を考える必要があるでしょう。

2-1-5.衝動買いやもらいものが好き

仕事や人間関係でストレスをためているので、衝動買いでうっぷんをはらすという人は少なくありません。ほしいと感じたものを買うことで、気持ちが一時的に満たされたりスッキリしたりするのです。そのために、収納場所や部屋にはどんどんものがたまってしまいます。衝動買いをする人は買うまでが楽しく、買った後はものに興味がなくなるので片付けようという気持ちもありません。必要ないものでも「もらうのが好き」な人も同じ傾向にあります。もらうという行為が好きなので、もらった後に整理整頓をしようと考えていないのです。

2-2.捨てる・手放すメリットや重要性

「捨てる」「手放す」ことのメリットや重要性にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • ものが少なくなるので収納場所や部屋の片付けがしやすくなる
  • 掃除がしやすくなるので家や部屋を清潔に保てる
  • ものを捨てることが習慣になると「ものに対する執着心や依存心」が無くなる
  • 自分にとって本当に必要なものと不要なものの判断ができるようになる
  • 無駄な衝動買いや、必要でもないものをもらうことが無くなる

2-3.「捨てる」の基準や判断方法

「ものを捨てるのが苦手」という人は、「捨てる判断基準がわからない」という人が多いようです。そこで、わかりやすい基準をご紹介しましょう。

2-3-1.捨てる基準

ものを捨てる基準として大切なのは「今、使っているかどうか」です。洋服でも服飾小物や日用雑貨でも、以下に当てはまるものは処分を考えましょう。

  • 1年以上使っていない、着ていない
  • 今の生活で役に立っていない
  • 買ってから、ほとんど使っていない
  • 義理(もらいものやプレゼントなど)で保管しているだけ
  • 高価だったので捨てるのがもったいない
  • 「いつか使おう」と保管しているが1度も使ったことはない

2-3-2.捨てるコツ

クローゼットやチェストの中のものを、1度外に全部出して並べてみましょう。そして、「必要」「不要」「保留」と書いた紙を貼ったダンボールを3つ用意し、仕分けしながら入れていきます。必要か不要か悩んだものは、いったん「保留」の箱に入れてください。

まず、「不要」な箱に入れたものをゴミとして処分します。次に、「必要」なものを元の場所に片付けてください。「保留」の箱は、そのまま1〜2週間放置してから再度見直しをしましょう。時間を置くと、迷ったものも捨てようという気持ちになるものです。この作業を何度か繰り返し、部屋中の不用品を処分してから片付けましょう。

2-4.注意点

ものを捨てるとき、どうしても「もったいない」と思ってしまい処分できないこともあるでしょう。けれども、元の場所に戻してしまったら、いつになっても片付けることはできません。「捨てる」という行為に後ろめたさを感じてしまう場合は、リサイクルに出したり必要としている場所に寄付したりするのもおすすめです。

3.知っておきたい!不用品の処分方法

片付けで出たたくさんの不用品は、どのように処分すればいいのでしょうか。処分方法をご紹介します。

3-1.ゴミとして処分、リサイクルできるものについて

不用品は、自治体のゴミで処分できます。大きなサイズのものは粗大ゴミとして処分してください。自治体によって、それぞれのゴミ処分の詳細は異なるので電話やホームページなどで確認しましょう。

また、まだ使用できるものや状態のいいもの、高価なものなどはリサイクルショップに売却することもできます。さらに、処分したいものがたくさんある場合は、不用品回収業者に有料で回収してもらう方法もあるのです。

3-2.処分する方法

3-2-1.自治体のゴミとして出す

自治体のルールにしたがい、燃えるゴミ・燃えないゴミ・危険ゴミ・資源ゴミなどに仕分けして処分しましょう。粗大ゴミの場合は、前もって地域の粗大ゴミセンターに予約をする必要があります。

  1. 粗大ゴミセンターに電話をして、処分したいアイテムと数量を伝え、回収の申し込みをする(※1)
  2. 回収日の予約とともに処分費用を聞く
  3. 処分費用に相当する金額の「有料粗大ゴミ処理券」を購入する(※2)
  4. 回収日当日に、処分するアイテムに3を貼り回収場所に出す

※1:回収してもらうだけではなく、自分で粗大ゴミセンターに持ち込むこともできます。

※2:有料粗大ゴミ処理券は、地域のコンビニエンスストアや米店・酒店などで購入してください。詳細は自治体のホームページをチェックしましょう。

3-2-2.不用品回収業者

処分したいものがたくさんある場合、自治体のゴミとして仕分けするのも粗大ゴミとして処分するのも面倒です。そんなときは、まとめて回収してくれる不用品回収業者に依頼する方法もあります。回収料金はかかりますが、自分で仕分けをしたり処分場まで運んだりする手間がかかりません。

3-3.リサイクルする方法

不用品を廃棄するのではなく、リサイクルしたい場合は以下の方法があります。

3-3-1.リサイクルショップ

処分したいアイテムが、まだ新しかったり使用できる状態だったりする場合は、リサイクルショップに買い取りを依頼することもできます。ただし、新製品・ほとんど未使用の品・状態がいい品・人気アイテムでないと、高値買い取りはしてもらえないことがほとんどです。

3-3-2.回収業者

不用品回収業者は、基本的に不用品を回収する場合は有料です。まとめて回収してもらえますが、不用品の内容や数によっては費用が高くなることもあります。ただし、回収業者の中には、回収したアイテムに自社で修理やメンテナンスをほどこし再販売するところもあるのです。そのような業者の場合は、回収費用が格安になるでしょう。

そして、パソコンや不用品の回収を行っている「パソコン処分本舗」では、不用品を「無料」で宅配回収しています。パソコンなど「無料対象」製品が1つでもあれば、ほかの不用品をダンボールに同こんしてもすべて回収費用・送料が無料になるのです。不用品を無料で処分するチャンスなので、ぜひご利用ください。

4.失敗しない回収業者選び

回収業者は、たくさん存在しています。そして、取り扱いアイテムやシステム、回収料金などもそれぞれ異なるので、初めて依頼する場合は何を基準にして選んでいいのかわからなくなってしまうものです。そこで、業者選びのポイントなどをご紹介しましょう。

4-1.業者選びのポイント

回収業者を選ぶときは、インターネットで探す人がほとんどでしょう。ホームページで以下のことを確認してください。チラシやDMの場合は紙面をしっかりチェックしましょう。

  • 会社の所在地・電話&ファックス番号などを確認
  • 「古物商の許可番号」を取得しているか(回収&リサイクルする業者は取得している番号)
  • 無料の問い合わせや相談ができるか
  • 回収費用がかかる場合は、無料で見積もりをしてくれるか
  • 自分が処分したいアイテムは回収対象になっているか
  • 回収料金は明確にしているか
  • 回収料金以外に必要な経費(出張費用や運搬費用など)はあるのか

4-2.料金設定

回収費用は業者によって異なります。不用品が多い場合は、お得なパック料金などを提案しているところもあるので複数社の料金を比較してください。

また、「パソコン処分本舗」は、回収費用も送料も無料で宅配回収を行っています。不用品を無料で処分したい人におすすめです。詳細はこちらをごらんください。

4-3.申し込み方法

不用品回収業者のホームページにある、申し込みフォームか電話で申し込みをします。それから、回収費用の見積もりを出してもらい、金額に納得が行けば正式に回収を依頼してください。後からトラブルになることを避けるためにも、申し込みをする前には回収料金の金額をはっきりさせておきましょう。

4-4.回収方法

一般的な回収業者の回収方法には、以下の3つがあります。

  • 店頭回収:業者の店頭に不用品を自分で持ち込む
  • 宅配回収:宅配便で不用品を業者に送る
  • 出張回収:業者が自宅に訪問して不用品を回収する

パソコン処分本舗の場合も、上記3つの回収方法を行っています。また、宅配回収の場合は、パソコンや液晶モニター、スマートフォンなど「無料回収対象商品」が1点でもあれば、送料有料対象商品も無料になるのです。他社では有料回収になる不用品も無料なのでお得に処分できます。詳しくは、こちらをごらんください。

4-5.注意点

部屋の片付けをするとたくさんの不用品が出ます。そんなとき、「無料で不用品を回収します」とアナウンスしている回収業者が車でとおりがかると、つい引き止めて依頼したくなるでしょう。けれども、会社名のない軽トラックで回収している業者は、無許可の業者が多いので注意してください。

「無料といいつつ後からお金を請求された」「回収費用は無料だが運搬料は有料だといわれた」など、トラブルが多発しています。会社名や電話番号、古物商許可番号などがわからない業者には回収を依頼しないようにしましょう。

5.片付けについて〜よくある質問〜

片付けにかんするよくある質問をご紹介しましょう

Q.週末にまとめて部屋を片付けようとするのですが、いつも途中で挫折してしまいます。いい方法を教えてください。
A.週末や連休など、休日一気にまとめて片付けをしようとすると失敗しがちです。片付けている途中におっくうにならないように、少しずつ片付けましょう。1回目は机の中、2回目はクローゼットの中など予定を立てて1か所ずつ片付けてください。「もっと片付けられるのに」と思う程度でやめるのが長続きするコツです。回数を重ねるごとに部屋の中がきれいになり、片付けへのモチベーションも上がります。

Q.片付けや捨てる判断ができない病気があると聞きました。どのような病気があるのでしょうか。
A.ADHD・ADD(注意欠陥多動性障害)、うつ病、強迫性貯蔵症、総合失調症、認知症などの人は、片付けたり捨てたりの判断ができないといわれています。病気が疑われるほど、片付けられない状態の場合は、心療内科や精神科など専門医に相談をした方がいいでしょう。

Q.古いパソコンや家電、洋服やバッグなどたくさんの不用品が出ました。自治体のゴミで処分するのは大変なので、不用品回収業者に依頼したいです。回収費用はいくらでしょうか。
A.回収費用は業者によって異なります。パソコン処分本舗の場合、パソコンは送料無料回収対象商品で、「宅配回収」なら規定サイズ内のダンボールに送料有料回収対象商品を同こんしても無料です。詳細や、ダンボールのサイズなどは、こちらをごらんください。

Q.片付けた後にその状態をキープするコツはありますか。
A.不用品を処分して部屋を片付けると、いろいろな場所にスペースが空くでしょう。そこで、つい新しく収納家具や収納小物を買ってしまいがちです。収納するものを増やすと、そこにものをためてしまいます。空いたスペースに収納家具などは置かず、部屋を広く使うように心がけましょう。

Q.思いきって不用品を処分して部屋をすっきりとしたいのですが、断捨離に最適な時期やタイミングはありますか。
A.断捨離に適しているのは、引っ越しや部屋の模様替えをするときです。また、季節の移り変わりで衣替えをする季節もいいタイミングでしょう。お子さんのいるご家庭の場合は、卒園や卒業、新学期が始める前などに行うのもおすすめです。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。部屋の片付けを成功させる方法やコツなどがおわかりいただけたかと思います。片付ける前には、不用品を思いきって処分し、片付けやすい状態にしてから始めることが大切です。不用なものは思いきって捨て、きれいに片付いた部屋を手に入れましょう。不用品がたくさんある場合は、無料で処分できるパソコン処分本舗をぜひご利用ください。