
炊飯器を処分する4つの方法! 買取に出してお得に処分したいなら?
2017/02/20
2019/10/01
炊飯器の処分方法にお悩みではありませんか? 生活に欠かすことのできない炊飯器ですが、不要になったときはどのようにして処分すればよいのでしょうか。新しい炊飯器を購入する前に、正しい処分方法を知っておく必要があります。
この記事では、炊飯器の処分方法や買取に出す方法などを詳しくご紹介しましょう。
この記事を読むことで、炊飯器を捨てる際の正しい手順や高価買取のポイントなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.炊飯器のゴミ分類は?
まずは、炊飯器が何ゴミに分類されるのかをご紹介しましょう。
1-1.不燃ゴミまたは粗大ゴミになる
炊飯器が何ゴミに分類されるかは自治体によって異なりますが、不燃ゴミか粗大ゴミになる場合がほとんどです。たとえば、東京都渋谷区や横浜市では、一辺の長さが30cm以上の炊飯器は粗大ゴミ、30cm以下のものは不燃ゴミとして回収しています。まずは、自分が住んでいる地域ではどのようなルールになっているのか、自治体のホームページなどで確認しましょう。
1-2.小型家電として回収される場合も
炊飯器に含まれる資源を有効利用するために、小型家電リサイクル法に従ってリサイクルしている自治体もあります。たとえば、京都市では回収ボックスを設置し、ボックスに入る大きさの炊飯器であれば、投入口から投かんするだけで処分可能です。回収方法は自治体によって違いがあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
2.炊飯器を自治体で処分する方法
自治体を利用して炊飯器を処分する際の方法をまとめました。
2-1.不燃ゴミの場合
炊飯器を不燃ゴミとして捨てる場合は、自治体指定のゴミ袋に炊飯器を入れ、不燃ゴミの日に出すだけです。費用はゴミ袋代以外にかからないため、最も手軽な処分方法といえるでしょう。
2-2.粗大ゴミの場合
粗大ゴミの出し方は自治体によって違いがありますが、一般的には、事前に申し込みが必要になります。電話やインターネットで申し込みをし、回収日時と回収場所・料金を確認してください。料金分の粗大ゴミ処理券を購入して炊飯器の目立つ場所に貼り、回収日の朝に回収場所へ持っていきましょう。
2-3.小型家電の場合
小型家電リサイクルの取り組みを行っている自治体では、大型スーパーや公共施設などに回収ボックスを設置している場合が多くなっています。投かんするだけで無料回収してもらえるしくみです。回収ボックスの場所はこちらから検索できるため、チェックしてみるとよいでしょう。
3.炊飯器をそのほかの方法で処分する場合
炊飯器を自治体以外で処分する方法をご紹介しましょう。
3-1.不用品回収業者に依頼する
炊飯器のほかにも不用品が多数ある場合におすすめなのが、不用品回収業者に依頼する方法です。家庭から出た不用品であればたいていのものは回収してもらえるため、一気に不用品を処分できるでしょう。パソコン処分本舗では、送料無料対象商品と一緒に段ボールに入れて送れば、送料も回収費用も無料で処分してもらえます。ぜひチェックしてみてください。
3-2.販売店に引き取ってもらう
販売店によっては、新しい炊飯器の購入と引き換えに古い炊飯器を引き取ってくれるところもあります。購入と処分が同時にできるのは大きなメリットでしょう。ただし、このようなサービスを行っていない販売店や、有料引き取りになる場合もあるため、事前の確認が必要です。
3-3.買取に出す
比較的状態のよい炊飯器は、買取に出すのがおすすめです。メーカーや状態によっては高価買取も期待できます。ただし、買取対象にならなかった場合は、別の処分方法を考える必要があるでしょう。
4.買取対象になる炊飯器は?
買取対象になりやすいのは、以下のような条件の炊飯器です。
4-1.製造から5年以内のもの
中古市場における家電の寿命は短く、製造から5年以上経過したものは買取対象にならないケースも多くなります。買取先によっては5年以上経過している炊飯器でも買取してもらえる場合はありますが、一つの目安として考えておくとよいでしょう。
4-2.人気メーカーのもの
炊飯器の有名メーカーには、象印やパナソニック・東芝・三菱電機などがあります。こうしたメーカーの炊飯器は中古市場でも人気です。逆に、無名メーカーの炊飯器は状態がよくても買取対象にならない場合があります。
4-3.きれいで付属品がそろっているもの
きれいな状態で保証書や説明書・計量カップなどの付属品がそろっているものは、買取対象になりやすいでしょう。外箱に入っている状態であればなおさらです。できるだけ新品に近い状態にしておくことが、大きなポイントになります。
5.炊飯器を買取に出す方法を紹介
炊飯器を買取に出す方法についてご紹介しましょう。
5-1.リサイクルショップに持ち込む
リサイクルショップに直接持ち込めば、その場で査定してもらえます。すぐ現金化できるため、最も手軽な方法といえるでしょう。ただし、買取対象にならなかった場合は、そのまま持ち帰らなければなりません。また、一般的なリサイクルショップだと家電の買取に特化しているわけではないため、相場以下の金額で買取されてしまう可能性も高いでしょう。
5-2.家電買取業者に依頼する
人気メーカーや高性能モデルの炊飯器であれば、家電買取業者に依頼する方法がおすすめです。炊飯器の価値に詳しい査定員がいるため、適切な価格で買取してもらえるでしょう。業者によっては宅配買取や出張買取にも対応しているので自分に合った買取方法を選ぶことができるのもメリットです。ただし、悪徳業者も存在するため、業者選びは慎重に行う必要があります。
6.炊飯器の処分に関するよくある質問
「炊飯器を処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.炊飯器の寿命は何年ぐらいでしょうか?
A.6年前後といわれています。製造から6年を過ぎるとメーカーが部品を保有しなくなることが多いため、不具合が起きても修理するのが難しくなるのです。
Q.炊飯器を処分すべき症状にはどのようなものがありますか?
A.炊き上がったご飯の臭いがおかしい・生炊きになる・ご飯が焦げつく・スイッチを押しても動かないなどの症状は、寿命が近いサインでしょう。
Q.炊飯器を粗大ゴミとして捨てる場合の費用はいくらぐらいですか?
A.大きさにもよりますが、400円前後の自治体がほとんどでしょう。
Q.炊飯器の処分を不用品回収業者に依頼するべきなのは、どのようなケースですか?
A.炊飯器以外にも不用品が多数ある場合や、自分で持っていくのが難しい場合などに依頼することをおすすめします。
Q.無料の回収業者を利用しても問題ありませんか?
A.無料で回収できる理由をきちんと説明できる業者であれば、問題ないでしょう。
まとめ
不要になった炊飯器を処分する方法や買取対象になる条件などを詳しくご紹介しました。炊飯器は、状態や状況によっては手軽でお得に処分できる可能性もあります。ぜひこの記事を参考に、自分に合った処分方法を見つけてください。