
【2025年最新】家電の処分方法8選|無料で捨てるには?法律・費用まで完全ガイド
2025/06/06
2025/08/29
「引越しで不要になった家電、どうやって処分すればいいの?」
「テレビや冷蔵庫は法律が厳しいって聞くけど、結局どうすればいい?」
「壊れた電子レンジや炊飯器、無料で捨てる方法はないかな?」
ご家庭で使わなくなった家電の処分方法にお困りではありませんか?
家電製品は、その種類によって「家電リサイクル法」や「小型家電リサイクル法」といった法律が関わってくるため、処分方法が複雑です。「何でも粗大ゴミで出せばいい」というわけではなく、正しい知識を持たないと、回収してもらえなかったり、思わぬトラブルに繋がったりする可能性があります。
この記事では、家電処分を専門とするパソコン処分本舗が、ご家庭のあらゆる不用な家電を、法律を守りつつ、できるだけお得に、そして楽に処分するための全知識をどこよりも分かりやすく徹底的に解説します。
1.【最重要】家電処分の前に知るべき2つの法律
家電の処分方法を理解するために、まず以下の2つの法律を知っておく必要があります。
法律1:家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)
有用な資源をリサイクルするため、特定の家電4品目の処分について定められた法律です。対象品目は、小売店やメーカーによる回収・リサイクルが義務付けられており、粗大ゴミとして捨てることはできません。処分する際には「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。
- 対象品目:エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
法律2:小型家電リサイクル法
上記4品目以外の、電気や電池で動くほとんどの製品が対象となる法律です。金や銅、レアメタルなどの貴重な資源をリサイクルすることを目的としています。こちらは、消費者がリサイクル料金を負担する必要はなく、自治体が設置する「小型家電回収ボックス」などで無料で処分できます。
- 対象品目の例:パソコン、スマートフォン、ゲーム機、デジタルカメラ、電子レンジ、炊飯器、ドライヤーなど400品目以上
2.家電の処分方法8選をメリット・デメリットで徹底比較
これらの法律を踏まえ、家電を処分するための具体的な8つの方法を比較してみましょう。
1. 自治体の「粗大ゴミ」として出す
電子レンジや掃除機など、リサイクル法対象外で、自治体が定めるサイズを超える家電の基本的な処分方法です。
メリットは「数百円程度の安い費用で済む」こと。デメリットは「家電リサイクル法対象品は捨てられない」「指定場所まで自分で運ぶ必要がある」ことです。
2. 自治体の「小型家電回収ボックス」に入れる
デジタルカメラやゲーム機、ドライヤーといった、ボックスの投入口に入る小型の家電を処分する方法です。
メリットは「無料」で「予約不要」。デメリットは「ボックス設置場所まで行く必要がある」「大きな家電は捨てられない」ことです。
3.【家電4品目】新しい製品の購入店に引き取ってもらう
テレビなどを買い替える際に、古いものを同時に引き取ってもらう方法です。
メリットは「新しい製品の配送時に運び出してくれるので楽」。デメリットは「リサイクル料金+収集運搬料金がかかる」ことです。
4.【家電4品目】処分したい製品を購入した店に引き取ってもらう
買い替えでなくても、過去にその製品を購入した店舗には引き取る義務があります。
メリットは「法律に則って確実に処分できる」。デメリットは「リサイクル料金+収集運搬料金がかかる」「購入店が不明・遠方の場合は利用しにくい」ことです。
5.【家電4品目】指定引取場所へ自分で持ち込む
自分で運搬できる場合、郵便局でリサイクル券を購入し、指定の引取場所へ直接持ち込む方法です。
メリットは「収集運搬料金がかからない」。デメリットは「運搬の手間がかかる」「リサイクル料金は必要」なことです。
6. リサイクルショップ・買取業者に売却する
まだ使える状態の良い家電は、売却できる可能性があります。
メリットは「処分費用が無料になるどころか、収入になる」。デメリットは「状態が悪いものや古いものは売れない」「売れ残ったものは別途処分が必要」なことです。
7. 引越し業者に依頼する
引越しと同時に不用な家電を処分したい場合に便利です。
メリットは「引越しの手間と同時に片付く」。デメリットは「専門業者ではないため、料金が割高になる傾向がある」ことです。
8. 不用品回収業者に依頼する
自宅まで回収に来てもらい、あらゆる家電をまとめて処分できます。
メリットは「分別不要」「運び出し不要」「日時指定が可能」「家電4品目もまとめてOK」と、最も利便性が高いこと。デメリットは「費用がかかる」点ですが、パソコン処分本舗のように、条件を満たせば無料で回収できる業者もあります。
3.【目的別】あなたに最適な家電の処分方法はどれ?
8つも選択肢があって迷ってしまう、という方のために、目的別の最適な方法を診断します。
- とにかく安く捨てたい、手間は惜しまない方
→【方法1・2】自治体の粗大ゴミ・小型家電回収が最適です。 - テレビや冷蔵庫などを買い替える方
→【方法3】新しい製品の購入店にまとめて依頼するのが最もスムーズです。 - まだ使える新しい家電を、できればお金に換えたい方
→【方法6】リサイクルショップ・買取業者に査定を依頼しましょう。 - 手間をかけずに、すぐ処分したい、分別が面倒な方
→【方法8】不用品回収業者が最もスピーディで確実です。 - パソコンや他の不用品もまとめて一度に片付けたい方
→【方法8】不用品回収業者にまとめて依頼するのが最も効率的です。
4.パソコン処分本舗なら、家電もまとめて無料回収が可能
「テレビも電子レンジもパソコンも、全部まとめて楽に捨てたい…」
「でも、不用品回収業者に頼むと費用が高そう…」
そんなお悩みを解決するのが、私たちパソコン処分本舗の「無料回収サービス」です。
パソコン処分本舗では、ご不要になったパソコンや送料無料対象商品が1点でもあれば、**同じ箱に同梱された他の家電製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機を除く)も、追加費用なしでまとめて無料回収**いたします。
なぜお得に処分できるのか?
私たちは、回収したパソコンや家電を単に廃棄するのではなく、内部の資源を徹底的にリサイクル・再資源化しています。また、まだ使える部品は修理用パーツとしてリユースします。これにより価値を創出できるため、お客様からの回収費用を無料にできるのです。
こんな方におすすめです
- パソコンの処分と同時に、他の小型家電も片付けたい方
- 自治体の回収日を待てない、指定場所まで運べない方
- 費用をかけずに、法律に則って安全にリサイクルしたい方
詳細は、以下のサービスページをご確認ください。
→ パソコン処分本舗の生活家電 回収サービス詳細はこちら
まとめ
家電の処分には、様々な法律やルールが関わってきます。まずは、処分したい家電がどの分類になるかを確認し、ご自身の状況(かけられる費用・手間・時間)に合わせて、最適な方法を選びましょう。
特に、パソコンや複数の小型家電をまとめて処分したい場合は、私たちパソコン処分本舗のような専門業者に依頼することで、面倒な分別やデータ消去の不安から解放され、安全かつお得に片付けることが可能です。
家電の処分でお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。