不要なコピー機に困ってる方必見! 知って得する処分法とは!?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

コピー機と一口に言っても、業務用コピー機や家庭用コピー機、複合機など様々な種類があります。実は種類によっては捨て方が少し変わってくるのをご存じですか? 

そこで今回は、不要になったコピー機を処分するにはどのような方法があるのか、という点についてご紹介していきます。

  1. 家庭で使っている小型コピー機は無料で処分できる?
  2. 小型家電リサイクル法とは?
  3. 業務用コピー機の処分法とは?
  4. 不要なコピー機を売却しよう!
  5. コピー機を廃棄するときの注意点

1.家庭で使っている小型コピー機は無料で処分できる?

家電製品というと思い浮かぶのは家電リサイクル法だと思います。家電リサイクル法によって家電製品を処分する際には費用がかかると思われがちですが、実は全ての家電製品にこの法律が適用されるわけではないのをご存じでしょうか?

実は、家電リサイクル法は正式名を『特定家庭用機器再商品化法』といい、その名称通り『特定』の家電製品にのみ適用される法律です。特定品目というのは『テレビ・エアコン・洗濯機(乾燥機も含む)・冷蔵庫(冷凍庫も含む)』の4種類で、コピー機は家電リサイクル法の対象外となっています。そのため、地域によっては不燃ゴミとして出す事もできるのです。

ただし、最近では新たに『小型家電リサイクル法』という法律が普及し始めました。一般家庭で使われている普通のコピー機や小型複合機などは、小型家電リサイクル法という法律が関わってくることがあります。その場合は、回収施設へ持っていきましょう。

2.小型家電リサイクル法とは?

年間廃棄される携帯電話などの小型機器からは20万トン以上もの有用金属が含まれており、その総額は『800億円』にも上ると言われています。皆さんも一度は聞いた事がある『都市鉱山』という言葉は、ここから来ているのです。

しかし、このような莫大な価値のある有用金属も、そのほとんどは再利用されず埋め立て処分されてしまってしまっていました。

そこで制定された法律が、この小型家電リサイクル法なのです。

2-1.お金はかかるの?

家電リサイクル法のイメージから「国の資源として大事なのは分かるけど、お金がかかるのはな……」と、お思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。この『小型家電法』は家電リサイクル法とは違って基本的に廃棄料は発生しません。もちろん、地域によって優良の場所もありますが、多くの自治体では回収ボックスなどを各所に設け、資源ゴミのような扱いで回収しているようです。

多くの場合、スーパーや家電販売店・公共施設・学校などに専用の『回収ボックス』を設けたり、町村内のごみ集積所に『回収コンテナ』を設置して無料回収しています。

ただし、自治体によっては実践していないこともあり、公共施設やスーパーなどでのみ回収していることもあるので、若干の手間が掛かることがるでしょう。資源の再利用により年間800億円にもなる資源の損失が抑えられます。対象品目だった場合には、単純に捨てるのは避けましょう。

3.業務用コピー機の処分法とは?

業務用のコピー機はどれも大型のため、廃棄にはお金がかかるでしょう。そこでこの項目では、業務用コピー機のお得な処分法についてご紹介します。

3-1.不用品回収業者を利用する

コピー機の処分法で最もおすすめなのが、不用品を回収している業者に依頼する方法です。不用品回収業者は融通が利き、コピー機以外の様々なものも回収しています。何より、不用品回収業者は依頼主の元まで出張してきて、査定から運び出し、運搬までの全てを引き受けてくれますので手間がかかりません。

また、コピー機の型番や古さによっては買い取ってくれる事があるので、金銭的にも得する事が多いでしょう。他の方法で処分する時間がない場合などにはうってつけの方法と言えます。

3-2.購入した店舗に引き取りを依頼する

購入した店舗やメーカーに引き取りを依頼しる事もできます。リサイクル費用と回収に必要な手数料(送料+回収料)を支払うことで処分できるようです。ただし、引き取りまでに時間が掛かることがあるので、早めに手続きを行いましょう。

3-3.粗大ゴミとして捨てる

おそらく処分法と聞いて最初に思い浮かべるのがこの方法だと思います。
最近では不用品回収業者の利用もポピュラーになりつつありますが、未だに主流はこの廃棄法と言っても過言ではありません。

粗大ゴミとして捨てるメリットとしては、何処の地域に住んでいてもこの方法で廃棄することができることです。

ただし、粗大ゴミで出すにはお金がかかりますし、何より少々面倒な手続きをふむ必要があるので手間がかかります。出す日にちが決められているため、時には1週間ほどかかってしまうこともあるようです。

また、粗大ゴミは埋め立てる事になるので、一部の有用金属や有害物質も土に埋まってしまい、経済的にも環境にもよくありません。できればとりたくない方法です。

とはいえ、時には選択せざるを得ない時もありますよね。そこで下に粗大ゴミとして出すまでの流れをご紹介しましょう。

3-4.粗大ゴミの出し方

  1. 自治体に収集を依頼し、ゴミ処理券の金額や受付番号などを聞きましょう。
  2. ゴミ処理券をコンビニやスーパーなどの取扱店で購入します。この際、処分するものによって金額が変わってきますので、間違えないように注意しましょう。
  3. ゴミ処理券に受付番号などの必要事項を記入し貼り付け、回収日当日の朝に指定の場所へと運んで終わりです。

4.不要なコピー機を売却しよう!

処分法と言っても何も捨てるだけではありません。売却してお金に換えてしまいましょう!

4-1.ネットオークションに出品する

オークションにはリスクがありますが、最も利益を得る可能性を秘めた処分法です。メリットとしては自分で値段を決められること。そして、成功した時の『利益の高さ』でしょう。リサイクルショップなどに売却する場合、業者は買い取った後にその商品を売らなければいけないため、販売価格と同じ値段で取引していては利益が出ません。そのため、買い取った業者が売却する際には『マージン』が発生して一定額が上乗せれていまいます。

ネットオークションでは実際に使う人、つまりユーザーとの直接取引する売却法ですから、当然マージンは発生しません。つまり、その分だけ得することができるのです。

しかし、一見良いところだらけに見えるオークションにも『ギャンブル性』というデメリットがあります。出品の仕方などによっては入札者があまり得られず、結果として二束三文で買いたたかれる可能性があるのです。

とても優秀な処分法ではありますが、インターネットやオークションの知識に乏しい方は避けた方が無難かもしれません。初めて利用する場合には、情報サイトでやり方についてしっかりと調べてから行いましょう。

4-2.リサイクルショップに売却

コピー機がもしも壊れていないようでしたら、リサイクルショップに売却することができます。

メリットとしては、プロが正確な査定額を出してくれるので、二束三文で買いたたかれる心配が少ないことでしょう。基本的には数千円程度の金額になることが多いようですが、新品のものでしたら『数万円』の査定額がつくこともあるようですよ。

デメリットはあまり高い値段が付かないという点でしょう。業者は商品を買い取った後に販売するわけですから、販売の相場で買い取っていては利益が出ません。どうしてもオークションに比べれば割安になってしまいます。

5.コピー機を廃棄するときの注意点

業務用・家庭用ともに注意して置いて欲しいのですが、コピー機を処分する際には『内部メモリ・履歴』をすべて削除してください。

実はコピー機にも履歴が内部に残っています。もしも削除せずに処分して怪しい業者に渡ってしまうと、内部のデータを悪用される可能性があるのです。
実際にデータを盗まれたせいで被害にあっている会社や個人もいますから、コピー機を廃棄する前はデータが削除されているかどうかをしっかりと確認しましょう。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回はコピー機の処分法についてご紹介しました。

  • 家庭で使っている小型コピー機は無料で処分できる?
  • 小型家電リサイクル法とは?
  • 業務用コピー機の処分法とは?
  • 不要なコピー機を売却しよう!
  • コピー機を廃棄するときの注意点

情報の漏洩に気をつけましょう。情報漏洩対策で一番信頼が置けるのは購入したメーカーに回収してもらう事です。自分で消すのが難しいようでしたら相談してみましょう。