生前整理の進め方や手順を紹介! 業者に依頼する方法も考えてみよう

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

終活がブームになり、生前整理という言葉も注目されています。生前整理とはどんなものか、どう進めればいいのかなど、さまざまな疑問が出てくるでしょう。生前整理の進め方やポイントを押さえておけば安心です。

そこで本記事では、生前整理をうまく進めるためのコツや注意点などをご紹介します。

  1. 生前整理はいつから始めるのか?
  2. 生前整理の進め方
  3. 生前整理を自分でできない場合は?
  4. 業者選びのポイント
  5. 生前整理を業者に依頼する際の流れ
  6. 生前整理でよくある質問

生前整理で身の回りをコンパクトにし、安心して老後を迎えられるよう準備しましょう。自分でできない方は、業者に依頼することも考えてみてください。

1.生前整理はいつから始めるのか?

まず、生前整理を始める時期についてご紹介します。

1-1.元気で体が動くうちに始める

生前整理は気力と体力を要する作業であるため、元気で体が動くうちに始めることをおすすめします。早い場合だと、30代から生前整理をするケースがあるでしょう。やろうと思ったときが始めどきです。

1-2.定年前に始める

定年前に生前整理をするケースもあります。身の回りをコンパクトにしておき、定年後に安心して暮らすことができるよう準備しておくのです。人生の節目となる定年を迎える時期は、自分の老後について考えてみましょう。

2.生前整理の進め方

生前整理はどのように進めればいいのでしょうか? 手順についてご紹介します。

2-1.財産を把握する

貴金属・預貯金・有価証券・骨董(こっとう)品・家屋・土地など、財産の状況を把握することが大切です。財産は、遺産相続の対象となるため、目録を作って書き出しておきましょう。財産目録を作ることで、遺族が財産を調べる手間を省くことができるのに加え、生前贈与なども行うことができます。

2-2.必要品・不用品の仕分けをする

生前整理は、身の回りをコンパクトにする作業であるため、必要品と不用品の仕分けを行うことが大切です。思いきって断捨離をし、必要品を絞り込んだ後は、不用品を処分しましょう。

2-3.大切なことを書面で残しておく

自分の意思など大切なことは、書面で残しておくことをおすすめします。財産分与や葬儀に関することなどです。法的拘束力を持った遺言書の準備をしておく方法もあります。メモ程度で構わない場合は、エンディングノートを用意しておくといいでしょう。

3.生前整理を自分でできない場合は?

自分で生前整理ができない場合は、業者を活用する方法も検討してみましょう。

3-1.生前整理業者は依頼者の意思を尊重した作業をしてくれる

生前整理業者は、片付けや不用品の処分などをしてくれるだけでなく、依頼者の意思を尊重して進めてくれるのが特徴です。生前整理アドバイザーの有資格者がいる業者なら、丁寧かつ迅速に生前整理を終えることができるでしょう。

3-2.不用品の処分と買取が同時にできる

生前整理業者は、生前整理で出た不用品の処分と同時に、買取にも対応しているのが特徴です。生前整理の費用から買取価格を差し引いてもらえるため、コストダウンが実現できるでしょう。

4.業者選びのポイント

生前整理業者を選ぶ際のポイントや注意点などをご紹介します。

4-1.生前整理アドバイザーがいること

業者選びの基準として、生前整理アドバイザーがいることが挙げられます。生前整理アドバイザーがいる業者は、生前整理に関する専門知識が豊富で、短時間で的確な生前整理をしてくれるのがメリットです。

4-2.料金体系が明確であること

生前整理にかかる費用は、業者によってさまざまです。料金体系が明確な業者なら、安心して依頼することができるでしょう。複数の業者から見積もりを出してもらい、費用を比較してください。

4-3.依頼者目線で考えてくれる業者を選ぶこと

生前整理は、人生の区切りを付ける作業です。流れ作業で片付けなどをせず、依頼者目線で考えてくれる業者を選びましょう。対応などが誠実であることもチェックしてみてください。

5.生前整理を業者に依頼する際の流れ

生前整理を業者に依頼する方法をご紹介します。

5-1.依頼までの流れ

生前整理業者への依頼の流れをご紹介します。作業完了までの流れを覚えておきましょう。

  1. 生前整理業者をいくつかピックアップする
  2. ホームページから問い合わせを行う
  3. 見積もりを出してもらう
  4. サービスや対応などをチェックする
  5. 費用などに納得できたら契約
  6. 作業日の調整
  7. 生前整理を行う
  8. 貴重品や金品などの引き渡し
  9. 不用品の処分と買取
  10. ハウスクリーニング
  11. 作業完了

5-2. 見積もりは熟読して比べること

見積もりは費用だけを確認するのではなく、熟読してサービスや内訳を比べることが大切です。大まかな費用だけで内訳の記載がない業者は注意してください。細かな部分まで確認し、安心して依頼できる業者を見つけましょう。

6.生前整理でよくある質問

生前整理に関する質問を集めました。

Q.生前整理はなぜ元気なうちにやるほうがいいのか?
A.病気になってからでは、思うように体が動かないからです。生前整理は労力を費やします。体力と気力が充実している間に行いましょう。

Q.一人暮らしでも生前整理は必要か?
A.はい、必要です。一人暮らしだと、親族は何がどこにあるのか分からない場合があります。大切なものが保管してある場所や財産分与などについて分かりやすく目録を作成し、親族が困らないよう準備しておきましょう。

Q.生前整理をした後、遺言書を作成したい場合はどこへ相談するべきか?
A.遺言書は法的効力を持つものであるため、弁護士や公証役場に相談することが大切です。きちんとした書式で作ってもらいましょう。

Q.生前整理で出た不用品はどうやって処分すればいいのか?
A.自治体回収で処分する方法以外に、不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう方法があります。買取に出したい場合は、リサイクルショップで査定を受けるか、メルカリなどフリマアプリを使い、自分でリセールする方法も考えてみてください。

Q.業者と契約する前は、レビューやクチコミなどをチェックしたほうがいいのか?
A.はい、チェックしたほうが安心です。レビューやクチコミを読むことで、実際に利用した方の感想・業者の作業への姿勢・対応などを知ることができます。なるべく評判がいいところを選びましょう。

まとめ

終活がブームになり、生前整理をする方も増えてきました。自分の死後に遺族が困らないように準備するだけでなく、身の回りをコンパクトにして、老後を過ごしやすくする目的もあります。生前整理の手順や進め方などの参考にしてください。